福山市ドライブ&散策デート:断崖絶壁の寺院と江戸時代から続く港町を巡る1日

今回は、瀬戸内海に面した広島県福山市の、魅力的なドライブ&散策コースをご紹介します。福山観光コンベンション協会の高橋さんおすすめの、歴史と絶景が織りなす特別なルートです。

福山市のシンボル「福山城」から、海抜約40メートルの切り立った岩壁に建つ「阿伏兎観音」まで、見どころが満載です。特に岩肌から空中に張り出すように建てられた観音堂からは、まるで空中に浮かんでいるような感覚で瀬戸内海の大パノラマを一望できます。また「鞆の浦(とものうら)」エリアでは、江戸時代から変わらぬ港町の風情を感じながら、朝鮮通信使も絶賛した景色や情緒あふれる石畳の街並みを散策できます。

これら歴史と自然が調和した名所を約1日(約7時間)かけてゆっくりと巡る、大切な人との特別なデートプランです。瀬戸内の美食と絶景を満喫しながら、心に残る思い出を作りませんか。

福山市ドライブスポットの見どころ

福山市ドライブ&散策スポットの見どころ

福山市ドライブコース

  • 出発点 JR福山駅
    | 約1分(600m)
  • スポット1 福山城
    | 約30分(14.2km)
  • スポット2 福禅寺 対潮楼
    | 徒歩約2分(160m)
  • スポット3 千とせ
    | 徒歩約5分(660m)
  • スポット4 汐ノ音 鞆の浦大福・常夜燈
    | 約15分(5.9km)
  • スポット5 阿伏兎観音

福山市内から瀬戸内海沿岸を巡る今回のコース。午前中のスポットは車でめぐり、その後はしばらく駐車場に車を置いて、歴史あるまち並みの散策を楽しみましょう。最後にはもう一度車に乗り込み、断崖絶壁の景勝地へと向かいます。

途中には、瀬戸内の新鮮な食材を使った和食店でのランチや、写真映え抜群のスイーツ&ドリンクもご案内。

それではこれから、魅力あふれる各所をご紹介していきましょう。

スポット1:福山城(JR福山駅から車で約1分)

福山城の景観

最初に訪れるスポットは、福山市の中心部に威風堂々とそびえ立つ福山城。江戸時代、徳川家康のいとこ・水野勝成が福山藩初代藩主となり、西国鎮衛(さいごくちんえい)の拠点として備後10万石の領主として入封しました。

2022年にリニューアルが行われ、より本来の姿に近い形で蘇ったこの城には、他の城郭には見られない特別な意匠が施されています。それは、城の北側を覆う黒い鉄板。天守が北側に寄っているため、北側からの攻撃に備えて取り付けられた鉄板は、雨風対策も兼ねています。この当時の知恵と技術の結晶が、多くの歴史ファンを魅了し続けています。

城内は、福山藩の歴史や城下町の発展を伝える「福山城博物館」になっています。充実した展示はもちろん、デジタル技術を使用した、火縄銃で的を撃ちぬく模擬体験や乗馬体験など、ユニークな体験コンテンツも楽しめます。

そして、見逃せないのが天守最上階「天空の間」からの眺望です。天守最上階の「天空の間」からは360度の大パノラマが広がり、福山駅周辺から市街地、そして遠くには瀬戸内海まで望むことができます。

歴史に触れ、体験を楽しみ、福山の景色を感じる。贅沢な時間をお過ごしください。

施設名 福山城
所在地 広島県福山市丸之内一丁目8番
駐車場情報 福山城博物館・美術館・文学館の駐車場を利用
営業時間 9:00〜17:00
定休日 月曜(祝日の場合翌日)

スポット2:福禅寺 対潮楼(福山城から車で約30分)

福禅寺 対潮楼の座敷と座敷から見える景色

福山城を後にしたら、車を走らせること約30分。次の目的地「福禅寺 対潮楼(ふくぜんじ たいちょうろう)」に駐車場はないので、周辺の有料駐車場を利用しましょう。そして、ここからしばらくは「鞆の浦(とものうら)」地区の散策を楽しんでいきます。

鞆の浦は、江戸時代からの景観を大切に守り続けている地区。石畳の路地や狭い道幅が、昔の姿のまま残されています。

そんな鞆の浦の、瀬戸内海を見下ろす高台に、福禅寺とその客殿(客を接待するための建物)である対潮楼が佇んでいます。

この対潮楼から眺める景色を、江戸時代にこの地を訪れた朝鮮通信使は「日本で一番美しい景勝地」と称えました。

その誉れ高い言葉のとおり、穏やかな瀬戸内海、そこに浮かぶ弁天島と仙酔島(せんすいじま)、そして深い緑の山々と澄み渡る青空が織りなす絶景は、まるで絵画のような美しさ。時を超えて、見る人の心を癒してくれます。

施設名 福禅寺 対潮楼
所在地 広島県福山市鞆町鞆2
駐車場情報 周辺の有料駐車場を利用
営業時間 【平日】9:00~17:00
【土日祝日】8:00~17:00
定休日 不定休

スポット3:千とせ(福禅寺 対潮楼から徒歩で約2分)

続いては、対潮楼からほど近い和食店「千とせ(ちとせ)」で昼食にしましょう。瀬戸内の海の幸を、味・香り・見た目でたっぷりと楽しめる人気店です。

特におすすめなのが、この地域の特産品である鯛を使った料理。看板メニューの「鯛そうめん」は、香り高い鯛のだしが味わえる、温かいそうめん。まさに瀬戸内の恵みを存分に感じられる逸品です。また「鯛茶漬け御膳」や「鯛めし」など、新鮮な鯛を楽しめるメニューが充実しています。

店内は、テーブル席と座敷席があり、落ち着いた空間。歴史と新しい味わいが調和した特別なランチタイムをお過ごしください。

店舗名 千とせ
所在地 広島県福山市鞆町鞆552-7
駐車場情報 専用駐車場あり(無料)
営業時間 11:30~14:20(L.O)、18:00~19:20(L.O)
定休日 月曜日夜、火曜日

スポット4:汐ノ音 鞆の浦大福・常夜燈(千とせから徒歩で約5分)

汐ノ音 鞆の浦大福の外観と汐ノ音ソーダ、常夜燈

ゆったりとしたランチを楽しんだ後は、地元で愛される大福屋さん「汐ノ音(しおのね) 鞆の浦大福」へ。

看板商品の大福には、瀬戸内の恵みのレモンやみかんをたっぷりと使用。また、写真映えも抜群のソーダフロートやソフトクリームなど、さまざまなメニューが並びます。ここでお好みのドリンクやスイーツをテイクアウトしたら、また少し歩いて、燈台「常夜燈(じょうやとう)」へ向かいましょう。

1859(安政6)年に建てられたこの燈台は、港町の歴史を今に伝える、生きた文化財。鞆の浦の象徴ともいえる場所です。

雁木(石造りの階段)に腰かけ、潮の香りを感じながらスイーツやドリンクを楽しむのは、ここならではの贅沢なひととき。港を行き交う船の姿と遠くに浮かぶ島々の風景が、まるで映画のワンシーンのように広がっています。

店舗名 汐ノ音 鞆の浦大福
所在地 広島県福山市鞆町鞆869-2
駐車場情報 なし
※周辺の有料駐車場を利用
営業時間 平日11:00〜17:00・土日祝10:00〜18:00
定休日 不定休
スポット名 常夜燈
所在地 広島県福山市鞆町鞆(いろは丸展示館すぐ)
駐車場情報 なし(周辺の有料駐車場を利用)

スポット5:阿伏兎観音(鞆の浦エリアから車で約15分)

阿伏兎観音の景観

ここで一旦駐車場に戻り、車に乗り込みます。そして車を走らせること約15分。最後の目的地は、断崖絶壁に建つ寺院「阿伏兎(あぶと)観音」です。「阿伏兎観音」は、国の重要文化財に指定されており、航海安全、子授け、安産の祈願所としても知られています。その美しさから浮世絵の題材だけでなく、文学作品にも登場します。

階段を登った先にある観音堂からの眺めは、まさに圧巻。遮るものは何もなく、眼下には遥か遠くまで瀬戸内海が広がり、その景色に思わず足がすくむほど。とはいえ、大切な人と二人で味わうそのドキドキ感は、ここならではの貴重な体験といえます。スリルと絶景の非日常体験は、デートのフィナーレにふさわしい思い出になるでしょう。

施設名 阿伏兎観音
所在地 広島県福山市沼隈町大字能登原1427
駐車場情報 専用駐車場あり(無料)
営業時間 8:00~17:00
定休日 無休

福山観光コンベンション協会からのメッセージ

今回じっくりとご案内した「鞆の浦」を語る上で、欠かせないのが「保命酒(ほうめいしゅ)」。地区の特産品として、江戸時代には幕府への献上品でもあり、ペリー提督も口にしたといわれる健康酒です。

保命酒発祥の地とされるのが、国の重要文化財に指定されている商家「太田家住宅」です。江戸時代の佇まいを残すこの建物は、もとは「旧保命酒屋」中村家が拡張・増築したもので、明治以降は廻船業を営んでいた太田家が継承し、現在に至ります。館内では、保命酒の歴史や当時の商家の繁栄を知ることができます。現在、中村家の保命酒は製造されていませんが、保命酒は鞆町にある4軒の蔵元で製造されており、お土産としても人気です。

歴史に思いを馳せつつ、旅の記念に、ぜひお手に取ってみてください。

福山市ドライブコースのまとめ

コース概要
  • 全行程:約1日(約7時間)
  • 起点:JR福山駅
  • 特徴:瀬戸内海沿岸の絶景と歴史的街並みを巡るコース
  • 見どころ:江戸時代から変わらぬ港町の風情と瀬戸内海の絶景スポット
主な観光スポット スポット1:福山城
  • 2022年にリニューアルされた福山市のシンボル
  • 北側全面を覆う黒い鉄板(攻撃防御装置)は他の城郭には見られない特別な意匠
  • 火縄銃の模擬体験や馬場での乗馬体験など五感で歴史を体験できる
  • 天守閣からは福山の街並みと瀬戸内海の絶景を360度見渡せる
スポット2:福禅寺 対潮楼
  • 朝鮮通信使も「日本で最も美しい景色」と称えた、瀬戸内海の絶景スポット
  • 窓ガラスのない建物の柱間が額縁のように景色を切り取る、独特の建築様式
  • 眼下に浮かぶ弁天島と仙酔島の風景が絵画のような美しさ
スポット3:千とせ
  • 「鯛茶漬け」「鯛の漬け丼」など、瀬戸内の新鮮な鯛を活かした多彩なメニュー
  • 看板メニュー「鯛そうめん」は福山藩第7代藩主がペリー来航時に味わったという由緒ある一品
  • 古い梁や柱が醸し出す落ち着いた空間でのランチタイム
スポット4:汐ノ音 鞆の浦大福・常夜燈
  • 地元素材を使ったスイーツやドリンクが並ぶ「汐ノ音 鞆の浦大福」
  • 港町の記憶を今に伝える「常夜燈」
  • 石造りの雁木に腰かけ、潮風を感じながらスイーツを楽しめる贅沢な時間
スポット5:阿伏兎観音
  • 断崖絶壁に建つ、国の重要文化財
  • 観音堂までの参道は断崖に沿った傾斜のあるスリリングな空中散歩
  • 遮るものが何もない空中に浮かぶような感覚で瀬戸内海の大パノラマを一望

福山観光コンベンション協会の問い合わせ先

名称 福山観光コンベンション協会
住所 広島県福山市西町二丁目10番1号 福山商工会議所ビル4階
問い合わせ https://www.fukuyama-kanko.com/inquiry/
公式ページ https://www.fukuyama-kanko.com/
編集部:竹内 彩
●編集部 竹内彩

観光協会おすすめの「ドライブデート」企画や、「プロに聞くアドバイス」企画の編集を担当。地方移住に関する取材経験が150本と豊富で、各地の名所に精通。プライベートでも週2回はドライブするほどのドライブ好き。