ハマる男性続出!次世代型ARスポーツ「HADO」でアニメヒーローになった気分を味わおう

漫画やゲームのキャラクターのように、特別なパワーを操ってみたい!少年時代、そんなことを夢見た男性は多いのではないでしょうか。

テクノロジーが発達した今、その夢が現実となるような次世代型スポーツが登場しました。それが、AR(拡張現実)を用いた対戦型競技「HADO(ハドー)」です。

まるで人気アニメの主人公のように手からエナジーボールを繰り出して敵を攻撃するHADOは、シンプルなルールでありながらチームワークや戦略が問われる奥深さもあり、30代男性を中心にハマる人が続出しています。

今回は、HADOの魅力や楽しみ方について、運営会社の株式会社meleapで広報に携わる緑川崇斗さんにお話を伺いました!

ルールはシンプルだけど戦略は無限!HADOの魅力と楽しみ方

緑川さんがインタビューに応じるようす▲HADOの店舗・広報を務める緑川さんは、HADOを取り入れたフィットネスのインストラクターも務める

編集部

まず、HADOの魅力についてご紹介いただけますか?

緑川さん

HADOは誰でも簡単にプレーすることができる対戦型のスポーツです。

漫画「ドラゴンボール」の主人公・孫悟空の必殺技「かめはめ波」を手から撃ちたいという、弊社創業者の福田の夢をAR(拡張現実)で実現したもので、ヘッドマウンドディスプレイをつけることで自分の手から光る球を出して敵を攻撃するような感覚を味わえます。

編集部

男性なら誰もが一度は憧れるアニメやゲームの戦闘シーンが、現実のものとなるのですね。

緑川さん

その通りです。まるで魔法のような体験ができるとして人気となり、これまでに世界39カ国で累計600万プレーヤーの方に楽しんでいただいています。

1試合80秒間、最大3対3で勝敗を競う

編集部

誰でも簡単にプレーできるということですが、HADOのルールを教えていただけますか?

緑川さん

ドッジボールとシューティングゲームを合わせたようなゲームで、80秒間の試合を最大3対3で戦い、チームスコアを競います。

プレーヤーはヘッドマウントディスプレイのほか、腕にアームセンサーを装着します。腕を振るとセンサーがその動きを感知し、手からエナジーボールを放ったり、相手の攻撃から身を守るシールドを張ったりできます。

HADOで使うヘッドマウントディスプレイ▲スマートフォンを挿入して使用するヘッドマウントディスプレイ

編集部

周りで見学している人に、プレーヤーが見ている光景を共有することはできるのでしょうか?

緑川さん

ディスプレイを装着していない人は、HADOの競技施設に設置されたモニターでプレーヤーと同じ光景を見ることができますよ。

編集部

周りの人も一緒になって盛り上がることができますね。プレーヤーの体格や力の強さは試合に影響しますか?

緑川さん

腕の振りの強さや速さによってエナジーボールの威力が変わるということはありません。HADOは年齢や性別に関係なくみんなで一緒に楽しめるスポーツと言えます。

チーム内の役割やパラメーター設定が勝利のカギ

ヘッドマウントディスプレイとアームセンサーを装着しHADOをプレーする様子▲戦略的な戦い方が求められるHADOでは、チーム内の連携が必要不可欠

編集部

プレーヤーの体格や力の強さは関係ないということですが、勝敗のカギを握るのはどのような部分ですか?

緑川さん

まずは、対戦相手が放ったエナジーボールをどうやって避けるかが大事になります。

飛んでくるエナジーボールは1個だけではないので、状況に応じてシールドを張ったり体で避けたりする必要がありますし、シールドは1回のゲームで使える回数が決まっています。

ルールはシンプルですが、戦略的な戦い方が求められるゲームだと言えます。

編集部

チーム内の役割分担も重要になってきそうですね。

緑川さん

攻撃専門の「アタッカー」や、味方をシールドで守る「タンク」といった役割があり、チーム内でうまく連携することが大切になります。

また、アームセンサーに搭載されたパラメーターを操作すると、エナジーボールの「速さ」、「大きさ」、「球数」、シールドの「枚数と強度」を調節することができます。

例えば、相手がシールドを多く用いる戦法なら、こちらはエナジーボールの速さや大きさで勝負した方が良いでしょう。シールドは無敵ではなく、エナジーボールを何回も当てれば破壊できるからです。

編集部

相手の戦法に応じて最適なパラメーターを設定することが戦いを制するカギになるのですね。

ひとりでも楽しめる!HADO好きによるコミュニティも誕生

編集部

最大3対3で対戦するということですが、最低何人からプレーできるのでしょうか?

緑川さん

2対2や1対1でも対戦できますし、3人の場合は2対1の組み合わせも可能です。

また、コンピューターと対戦することができるので、ひとりでフラっと遊びに来ても楽しんでいただけます。

編集部

ほかのグループの人と仲良くなって一緒にプレーすることもあるのでしょうか?

緑川さん

そうですね。ひとりで来場した方たちがHADOを通じて仲良くなり、HADOコミュニティを作ることもあります。なかにはHADOをきっかけに知り合って結婚したカップルもいます。

編集部

結婚した人までいるんですね!グループはもちろん、ひとりで来ても十分楽しめるのがHADOの魅力だと感じました。

子ども向けゲームもありファミリーでも楽しめる

HADOの体験会に参加した親子の記念写真▲HADO ARENA お台場店では、ファミリー向けの体験プランもある

編集部

子どもと一緒に遊べるスポーツでもあるHADOですが、ヘッドマウントディスプレイの重さはどのくらいあるのでしょうか?

緑川さん

ディスプレイ自体はスマートフォン1台分くらいで、とても軽量です。プレーする時はそこにスマホを装着する必要があるので、全体の重さはスマホ2台分ほどです。

バンドで頭にしっかり固定するのでこの程度の重さでしたら首に負担がかかりませんし、激しく動いてもずれることはありません。

編集部

HADO以外にも子どもが遊べるゲームはありますか?

緑川さん

子ども向けには、目の前に現れたモンスターを倒す「HADO モンスターバトル」や「HADO シュート!」があります。どちらも、HADOのようにARゴーグルとアームセンサーを装着して手から攻撃を出します。

子どもたちがHADOモンスターバトルをプレーする様子▲「HADO モンスターバトル」では、子どもたちが一致団結してモンスターを倒す姿が見られる

緑川さん

子ども向けのゲームは出張イベントなどで体験してもらうことが多いのですが、一部のHADO会場では、ご家族向けに通常のHADOとモンスターバトルなどがセットになったファミリープランを用意しています。

編集部

子どもと一緒に週末を楽しみたいパパにもぴったりですね。

社内イベントでHADOを利用すればチームビルディングにも

HADOのプレーヤー3名がポーズをとるようす

編集部

HADOを体験できる「HADO ARENA」は東京・お台場など全国に数店舗ありますが、それ以外に社内交流などのイベントでもHADOが活用されているそうですね。

緑川さん

HADOコートを設置できる大きさのお部屋があれば、全国どこへでも出張しています。

イベントの出し物のひとつとしてご利用いただくこともあれば、HADOだけを楽しむイベントとして体育館などを使って大人数で参加していただくこともあります。

編集部

法人イベントの場合、何人くらいから利用できますか?

緑川さん

15名程度からご利用いただいており、多い時には200名近くのイベントになることもあります。

大人数を収容できる会場がない場合は、HADO ARENAを貸し切りにすることも可能です。

編集部

法人イベントの反響はいかがですか?

緑川さん

皆さん汗だくになって盛り上がってくれますね。ルールがシンプルですし、HADOインストラクターによる実況もあるので、プレーする人だけでなく観戦する人も楽しんでいただけると思います。

編集部

HADOを通じて社内メンバーとの絆を深めることができそうですね。

緑川さん

その通りです。実際、チームビルディングを目的として社内イベントに取り入れていただくケースも多く、試合前に戦略会議の時間を設ける「チームビルディングパッケージ」というプランも用意しています。

編集部

連携プレーが求められるスポーツなので、HADOで生まれたチームワークがお仕事にも活かせそうだと感じました。

実はかなりの運動量!HADOはダイエット効果も期待できる

編集部

HADOは、ひとりの方が何試合程度プレーするのでしょうか?

緑川さん

法人プランの場合は参加人数によって2試合〜4試合程度です。一般のお客様がHADO ARENAでプレーする場合は、6試合くらい遊ばれる方が多いですね。

編集部

1試合が80秒とはいえ、動き続けるので6試合もするとヘトヘトになりそうですね。

緑川さん

HADOを始めたばかりの方はエナジーボールを繰り出して点を取りたいという気持ちが大きく、夢中になって腕を振るので、「腕が疲れた」という方が多いです。

何試合か体験してコツを掴んでくると、今度はしゃがんで攻撃をかわしたりするようになるので、また違った疲れ方になると思います。

編集部

慣れるにしたがって運動量も多くなっていくのですね。

緑川さん

女性のプレーヤーさんですが、HADOを1ヶ月プレーしたら体重が5キロ減ったという方もいますよ。

HADOは趣味を探している忙しいビジネスマンにぴったり

編集部

最後に、HADOに興味を持った方にメッセージをお願いします。

緑川さん

HADOは最先端のテクノロジーに触れながら、気軽に楽しめるスポーツです。事前に準備したりルールを覚える必要がありませんので、忙しいビジネスマンでも始めやすいスポーツだと思います。

新しい趣味が欲しい方やコミュニティに参加したい方、運動して汗をかきたい方、ぜひHADOに挑戦してください!

編集部

会社のチームビルディングから新しい出会いまで、HADOはさまざまな形で世界を広げてくれるスポーツだと感じました。

緑川さん、本日はありがとうございました!

HADOの口コミ・評判

ここからは、HADOを体験した人のネット上の口コミをご紹介します。

ルールがシンプルなので初心者でも楽しめました!2回くらいプレーすればコツをつかめます。

ARを使ったスポーツを初めて体験し、エナジーボールを出す瞬間に感動しました。想像以上にたくさん汗をかきました。

家族で体験しました。インストラクターの方が丁寧に教えてくれたので、初めてでも楽しく遊べました。

思った以上に体力と頭を使うゲームでした。奥が深く、楽しかったです。

初心者でも楽しめるという声や、たくさん汗をかいて良い運動になったという感想が多く寄せられていました。

HADOの体験施設・プラン予約方法

HADOは、東京・お台場をはじめ全国に7店舗ある「HADO ARENA」で体験することができます。また、法人向けのイベント出張サービスも行っています。

店舗によってプランや料金が異なるので、各店舗のWebサイトからご確認ください。予約する場合は、利用店舗のLINEを友達登録し、LINE上でプランや時間を選択してください。

店舗一覧はこちら:
https://hado-official.com/hado-arena/store/?id=gg

予約方法はこちら:
https://hado-official.com/hado-arena/facility/reservation-method/?id=gg

法人向け出張イベントや店舗イベントはこちら:
https://hado-official.com/experience-hado-group/

HADOの基本情報

運営会社 株式会社meleap
店舗所在地 東京:お台場店、東京ソラマチ店
北海道:小樽店
群馬:アクエル前橋店
大阪:エコール・いずみ店
熊本:カリーノ菊陽店
沖縄:豊見城店
※店舗一覧はこちら
問い合わせ先 https://hado-official.com/hado-arena/
contact/?id=gg
営業時間 各店舗ごとに異なる
※店舗一覧はこちら
予約方法 店舗を友達登録してLINEで予約
※予約方法はこちら
公式ページ https://meleap.com/meleap/public/
index.php/jp

※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。