ドライブデートにぴったりの場所をお探しの方へ。今回は、世界的なリゾート施設と壮大な羊蹄山(ようていざん)の絶景が調和する、北海道倶知安(くっちゃん)町の魅力を満喫できる特別なエリアをご紹介します。倶知安観光協会の三石さんおすすめの約6〜7時間かけてゆっくりと巡れるドライブコースです。
今回ご紹介するのは、倶知安観光案内所を起点に、大迫力のジップラインやサマーゴンドラが楽しめるニセコHANAZONOリゾート、世界水準の高級ホテルでのランチ、羊蹄山の絶景フォトスポット、そして由緒ある温泉施設まで、贅沢な時間を過ごせる周遊ルートです。各スポット間は車で約10〜35分程度と、移動時間も無理のない設定になっています。
アクティビティ、グルメ、絶景、温泉と、様々な魅力が詰まった倶知安町で、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
▼今回ご紹介する倶知安ドライブスポットの見どころ
この記事の目次
羊蹄山と絶景を巡る、倶知安町の贅沢ドライブコース
-
出発点 倶知安観光案内所(JR倶知安駅内)| 約10分(6.1km)
-
スポット1 ニセコHANAZONOリゾート| 約1分、徒歩約2分(650m)
-
スポット2 パークハイアットニセコHANAZONO| 約10分(7.6km)
-
スポット3 羊蹄山フォトスポット| 約35分(26.2km)
-
スポット4 交流促進センター雪秩父
北海道有数の山岳リゾート地として知られる倶知安町は、上質な時間を過ごせる魅力的なドライブデートスポットです。特に5月から7月は、芝桜やジャガイモの花と羊蹄山が織りなす美しい景観と爽やかな気候で、ドライブの絶好のシーズンとなります。
ここから、そんな癒しと感動に満ちた旅の舞台となる、各スポットの魅力を詳しくご紹介していきましょう。
スポット1:ニセコHANAZONOリゾート(倶知安観光案内所から車で約10分)
倶知安観光案内所から車で約10分。まず向かうのは、倶知安町が誇る絶景を大満喫できるニセコHANAZONOリゾートです。
ニセコHANAZONOリゾートで楽しむのは、サマーゴンドラ(運行期間は4月から10月上旬まで)での空中散歩。片道約6分のゴンドラライドでは、羊蹄山の壮大な眺望と共に、爽やかな風を感じながらの開放感を楽しめます。
さらにスリル満点のアクティビティとして、世界最大級、全長約2,591mのジップライン「HANAZONO ZIPFLIGHT」もおすすめです。ゴンドラと同じく4月から10月にかけて体験できるこのジップラインでは、羊蹄山を見ながらのアドベンチャー体験が可能。
コースは難易度別に3つのセクションに分かれていますが、特に注目は最後の第3セクション。全長1.7km、最高時速110kmを超える大迫力の滑走と羊蹄山を望む絶景に、思わず歓声が上がるほどの爽快感を味わえます。高所からの眺めと共に、心躍るアドベンチャー体験を堪能しましょう。
所在地 | 北海道虻田郡倶知安町字岩尾別328-36 |
---|---|
駐車場情報 | 専用駐車場あり(無料) |
営業期間 | 4月下旬〜10月上旬 |
詳細ページ | ▼ゴンドラ詳細 https://hanazononiseko.com/ja/summer/activities/summer-gondola ▼ジップライン詳細 https://hanazononiseko.com/ja/summer/activities/zipline |
スポット2:パークハイアット ニセコ HANAZONO(ニセコHANAZONOリゾートから車で1分または徒歩2分)
ニセコHANAZONOリゾートでアクティビティを満喫した後は、隣接する「パークハイアット ニセコ HANAZONO」でのランチがおすすめです。
ラウンジから望む景色は、まるで海外リゾートを思わせる洗練された眺めが広がります。館内には10のレストラン・バーを備え、地元の新鮮な食材を活かした独創的なメニューの数々を提供しています。
北海道が誇るブランド米「ななつぼし」や倶知安じゃがいも「五四〇」を使った料理など、地域の味覚を贅沢に味わえるダイニング体験を。洋食、和食、鉄板焼き、イタリアン、本格中華料理、炉端焼き、アフタヌーンティーと、バラエティ豊かな料理の数々は、特別な思い出作りにぴったりです。
車で17分ほどの場所には「ヴィラルピシア」も。ルピシアがプロデュースするこの複合施設では、レストランやブティック、スイーツショップが軒を連ね、北海道産の食材を使った料理やソフトクリームなどが楽しめます。
地元産の柔らかな肉料理は絶品で、ディナータイムには生演奏と共に優雅なひとときを過ごすことができます。
スポット3:羊蹄山のフォトスポット(パークハイアット ニセコ HANAZONOから車で約10分)
お腹を満たした後は、羊蹄山の絶景スポットへ。倶知安町はどこからでも羊蹄山を望むことができますが、中でも特に美しい姿を見られるスポットを紹介します。
春に訪れるならぜひ押さえておきたいのが、パークハイアット ニセコ HANAZONOから車で10分の場所にある「三島さん宅の芝桜」。三島邸の敷地に広がる芝桜庭園は、思わずカメラを構えたくなる絶景スポットです。個人邸ながら一般公開されているこの庭園は、観光バスも訪れる人気の名所となっています。
約4,000平米の庭園では、5月下旬から6月中旬にかけて、グラデーションの美しい芝桜が咲き誇ります。絨毯のように広がるピンクの花々と羊蹄山のコントラストは、訪れる人の心を捉えて離しません。見頃は倶知安観光協会のホームページやSNSで確認できるので、タイミングを逃す心配もありません。
さらに、三島邸から車で10分ほどの距離にある国道478号線沿いには、ジャガイモの花と羊蹄山を一望できる絶景ポイントが点在。農地が連なるこのエリアは、ドライブしながら季節の表情を楽しめます。特に朝焼けや夕焼けの時間帯は格別で、羊蹄山に陽が差し込む瞬間は息をのむ美しさです。
▲国道478号線沿いで見られるジャガイモの花と羊蹄山
写真スポットとして人気の羊蹄姿見池では、風の穏やかな晴れた日には、池面に映る"逆さ羊蹄山"が見られることも。駐車場からも羊蹄山の雄大な姿を望め、四季折々の表情を収めることができます。
所在地 | <三島さんの芝桜庭園> 北海道虻田郡倶知安町旭 <羊蹄姿見池> 北海道虻田郡倶知安町富士見463-1 |
---|---|
駐車場情報 | <三島さんの芝桜庭園> 個人宅のため駐車スペースはほとんどない。 倶知安町観光課作成のMAPを参考に周辺の駐車場へ停めてください。 <羊蹄姿見池> 駐車スペースあり(無料) |
スポット4:交流促進センター雪秩父(羊蹄山フォトスポットから車で約35分)
ドライブデートの締めくくりには、由緒ある温泉「雪秩父」での湯浴みがおすすめです。泉質の良さで知られるこの温泉は、地元の人々はもちろん、観光客からも高い人気を誇ります。タオルが温泉成分で変色してしまうほど濃厚な泉質で、施設内には、大浴場や露天風呂をはじめ、珍しい泥風呂も完備(女湯限定)。泥風呂では、温泉成分を含んだ泥を体に塗って泥パックも楽しめ、より効果的なリラックスタイムを楽しめます。
また、広々とした施設内には、くつろぎのスペースも充実。古くから親しまれてきた温泉でありながら、幅広い世代の方々に愛され続けている「雪秩父」で、充実したドライブ旅の締めくくりをお過ごしください。
所在地 | 北海道磯谷郡蘭越町字湯里680番地 |
---|---|
駐車場情報 | 専用駐車場あり(無料) |
営業時間 | 10:00~18:30(夏 4月1日~10月31日) 12:00~18:30(冬 11月1日~3月31日) 定休日:火曜(火曜が祝日の場合は翌日) |
倶知安観光協会からのメッセージ
倶知安町には、世界に認められた高級リゾートと豊かな自然が見事に溶け合う魅力があります。日帰りドライブも魅力的ですが、朝夕の羊蹄山の表情や上質なホテルステイで、より深い体験を味わってみてはいかがでしょうか。
宿泊先としては、「パークハイアット ニセコ HANAZONO」「雪ニセコ」「MUWA NISEKO」など、ミシュランガイドで高評価を得たホテルが点在します。日帰り温泉は限られていますが、宿泊施設には専用の温泉が充実し、例えばパークハイアットでは、温泉付き客室の浴室からも羊蹄山の絶景を堪能できます。他のホテルも客室から羊蹄山の絶景を楽しめるよう設計されていますので、きっとうっとりするような時間を過ごせるはずです。
日帰りドライブデートで倶知安町を気に入っていただけたら、次はぜひ宿泊もかねて来ていただけると嬉しいです。
倶知安ドライブコースのまとめ
おすすめの回り方 |
|
---|---|
コースの特徴 |
|
スポット1:ニセコHANAZONOリゾート |
|
スポット2:パークハイアット ニセコ HANAZONO |
|
スポット3:羊蹄山フォトスポット |
|
スポット4:交流促進センター雪秩父 |
|
倶知安観光協会の問い合わせ先
住所 | 北海道虻田郡倶知安町北3条西4丁目(JR倶知安駅内) |
---|---|
問い合わせ | お問い合わせフォーム https://www.niseko.co.jp/contact |
公式ページ | https://www.niseko.co.jp/ |

観光協会おすすめの「ドライブデート」企画や、「プロに聞くアドバイス」企画の編集を担当。地方移住に関する取材経験が150本と豊富で、各地の名所に精通。プライベートでも週2回はドライブするほどのドライブ好き。