
北海道小樽市で、思い出に残るドライブデートを楽しみませんか。今回は、小樽観光協会の秋村さんおすすめの、絶景スポットから歴史ある建造物まで、小樽の魅力を存分に味わえるドライブコースをご紹介します。
日本海のコバルトブルーを一望できるパノラマ展望台では、運が良ければ野生のトドやアザラシの姿も。自然と一体化したおたる水族館では大型海獣たちとの特別な出会いが待っています。そして、職人の技が光るガラス工房から、店内の焚き火が印象的なガレージカフェまで。小樽ならではの多彩な魅力に触れられる特別なコースです。
▼今回ご紹介する小樽市ドライブスポットの見どころ
この記事の目次
小樽市ドライブコース
-
出発点 JR小樽駅| 約15分(6.6km)
-
スポット1 祝津パノラマ展望台| 約1分(750m)
-
スポット2 おたる水族館| 約5分(1.2km)
-
スポット3 にしん御殿 小樽貴賓館| 約20分(8.7km)
-
スポット4 ザ・グラス・スタジオ イン オタル| 約33分(20.9km)
-
スポット5 8A GARAGE COFFEE
JR小樽駅を起点に始まる本コースは、日本海に面した北部エリアの絶景ポイントから、歴史的建造物、ユニークなカフェまで、小樽の多種多様な魅力に触れられる周遊ルートです。各スポットでは、四季折々の大自然も楽しめ、訪れる季節によって異なる魅力が詰まっています。
それでは、小樽観光協会イチオシのスポットを、順に見ていきましょう。
スポット1:祝津パノラマ展望台(JR小樽駅から車で約15分)
ドライブコース最初の目的地は、JR小樽駅から水族館方面へ向かう途中にある祝津(しゅくつ)パノラマ展望台です。車を停めて数歩歩けば、息を呑むような絶景が広がります。目の前には広大な日本海のコバルトブルー、左手には印象的な断崖絶壁が広がり、訪れる人を魅了します。
この展望台の魅力は、季節ごとに見せる表情が違う大自然にあります。夏には爽やかな潮風を感じながら、青空と海の青のグラデーションを楽しめます。さらに、冬の幸運な日には、近くの岩場でアザラシやトドの姿を見かけることも。自然が織りなす一期一会の出会いが、ドライブデートの思い出をより特別なものにしてくれます。
車で展望台のすぐそばまで行くことができ、駐車スペースも完備。恋人と肩を寄せ合いながら、ゆっくりと景色を堪能できるでしょう。
施設名 | 祝津パノラマ展望台 |
---|---|
所在地 | 北海道小樽市祝津3丁目 |
駐車場情報 | 専用駐車場あり(無料) |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 無休 |
スポット2:おたる水族館(祝津パノラマ展望台から車で約1分)
祝津パノラマ展望台から車で数分、坂を下りたところに佇む「おたる水族館」は、北の海の生き物たちとの特別な出会いの場。ここでまず目を引くのが、堂々たる体格のアザラシやトドたち。一般的な水族館では珍しい大型海獣たちを間近で観察できます。
この水族館の最大の特徴は、自然との調和にあります。屋外に設けられた海獣たちの生活空間は、実際の海と隣接するように設計されています。まるでここが陸と海の境界線であるかのような錯覚さえ覚えるでしょう。
毎日開催される動物たちのパフォーマンス(いきもののじかん)は、大人のカップルにも新鮮な驚きと笑顔をもたらします。イルカやトド、アザラシなど様々なイベントがある中、特に個性際立つのが「ぺんぎんのじかん」。飼育員さんの絶妙な話術とペンギンたちの思いがけない反応が生み出す予想外の展開に爆笑してしまうことも。
さらに、アザラシへの餌やり体験や生き物に直接触れられる「タッチプール」など、生き物たちとの距離を縮める体験も多数用意。大人の知的好奇心を刺激する展示方法と演出手法で、絶好のデートスポットとなっています。
施設名 | おたる水族館 |
---|---|
所在地 | 北海道小樽市祝津3-303 |
駐車場情報 | 専用駐車場あり(有料) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 営業期間中は無休 |
スポット3:にしん御殿 小樽貴賓館(おたる水族館から車で約5分)
次に向かうのは祝津エリアに佇む、「にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)」です。大正時代に建てられ、時を超えて受け継がれてきた歴史的建造物「旧青山別邸」は、まるで時が止まったかのような静謐な雰囲気です。隣接する小樽貴賓館では、優雅にランチタイムを過ごすこともできます。
ここでぜひ味わいたいのが、地元の人々にも慣れ親しまれた名物「にしんそば」です。そばの上に載せられた甘辛く煮込まれたニシンの甘露煮と北海道産そばは抜群の相性。窓の外に広がる日本庭園の景色を見ながら、ゆっくりと食事を楽しむことができます。
四季折々の表情を見せる庭園も小樽貴賓館の魅力の一つ。特に見事なのは、季節ならではのテーマ性のある庭園イベントです。牡丹・芍薬庭園やアジサイ庭園など、その時期ならではの花々が優美な景観を作り出します。
歴史を感じさせる建築物の中での地元の食材を活かした上質な料理、美しく整えられた庭園での散策――。様々な角度から楽しみ方を見つけられる、まさにデートコースの鉄板といえるスポットです。
施設名 | にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸) |
---|---|
所在地 | 北海道小樽市祝津3丁目63 |
駐車場情報 | 専用駐車場あり(無料) |
営業時間 | 【レストラン】 4月~10月 10:00~17:00 11月~3月 10:00~16:00 ※食事は11:00~14:30 上記以外の時間は喫茶メニューのみの提供(ラストオーダーは30分前まで) |
定休日 | 【レストラン】 12/26~1/7 |
スポット4:ザ・グラス・スタジオ イン オタル(にしん御殿 小樽貴賓館から車で約20分)
にしん御殿 小樽貴賓館での優雅なひとときを過ごした後は、小樽の工芸に触れる時間です。小樽市の中心部から少し離れた静かな場所に佇む「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」では、ガラス工芸の魅力が存分に味わえます。
ショップスペースには、職人たちの想いが込められた様々なガラス製品が並び、作業場を見下ろすことができます。より深くガラス工芸の世界に触れたい方には、制作体験がおすすめです。基本的には予約制ですが、その日の予約状況によっては飛び込みでの体験も可能。恋人と一緒に世界でたった一つの作品を作る体験は、きっと特別な思い出となることでしょう。
お土産や記念品としては、日常使いできる実用性と特別感を兼ね備えたペアのワイングラスが特に人気です。
ショッピングだけでなく、職人技の見学やものづくり体験まで楽しめる複合的なスポットとして、デートに彩りを添えてくれます。
施設名 | ザ・グラス・スタジオ イン オタル |
---|---|
所在地 | 北海道小樽市最上2-16-16 |
駐車場情報 | 専用駐車場あり(無料) |
営業時間 | (4月~10月) 10:00~18:00 (11月~3月) 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜日 |
スポット5:8A GARAGE COFFEE(ザ・グラス・スタジオ イン オタルから車で約33分)
素敵な思い出が詰まった1日の締めくくりに訪れたいのが、独創的なコンセプトで人々を魅了する「8A GARAGE COFFEE(ヤエイガレージコーヒー)」です。お店の扉を開けた瞬間、見る人の心を癒してくれる温かな焚き火がお出迎え。
店内は中央の焚き火スペースを囲むように6つのテーブルがゆったりと配置された、居心地の良い空間。訪れる人々の会話を自然と弾ませ、ゆったりとした時の流れを焚き火が演出してくれます。
提供メニューも豊富。ハンドドリップの自家焙煎スペシャルティコーヒー、ガトーショコラやバスクチーズといった自家製スイーツメニュー、店内仕込みのフードメニュー楽しめます。特に人気なのが、自分で焚き火で炙って食べる「焼きマシュマロ」。焚き火があるお店ならではのメニューです。
1日のドライブデートの余韻を噛みしめながら、焚き火を囲んでゆっくりと過ごす。その時間はきっと、特別な日の思い出として長く心に残ることでしょう。
店名 | 8A GARAGE COFFEE |
---|---|
所在地 | 北海道小樽市銭函3丁目183-35 |
駐車場情報 | 専用駐車場あり(無料) |
営業時間 | 11:00〜18:00 |
定休日 | 無休 |
小樽観光協会からのメッセージ
四季折々の表情を見せる小樽の魅力をより深くお楽しみいただくため、各スポットの営業時間やメニュー内容、イベント開催状況は、ご来訪前に改めてご確認いただければ幸いです。最新の情報は、各施設への直接のお問い合わせ、または小樽観光協会の公式ホームページにてご確認いただけます。
小樽の新たな魅力発見のお手伝いや、より詳しい観光情報のご提供など、皆様のご要望に寄り添ったご案内をさせていただきます。どうぞお気軽に小樽観光協会までお問い合わせください。
小樽市ドライブコースのまとめ
コース概要 | 全行程:約6時間以上(JR小樽駅発着) 海と歴史が織りなす北部エリアを巡る優雅なドライブコース
|
---|---|
主な観光スポット | スポット1:祝津パノラマ展望台
|
スポット2:おたる水族館
|
|
スポット3:にしん御殿 小樽貴賓館
|
|
スポット4:ザ・グラス・スタジオ イン オタル
|
|
スポット5:8A GARAGE COFFEE
|
小樽観光協会の問い合わせ先
名称 | 小樽観光協会 |
---|---|
住所 | 北海道小樽市港町4-3 |
問い合わせ | 0134-33-2510 |
公式ページ | https://otaru.gr.jp/ |

観光協会おすすめの「ドライブデート」企画や、「プロに聞くアドバイス」企画の編集を担当。地方移住に関する取材経験が150本と豊富で、各地の名所に精通。プライベートでも週2回はドライブするほどのドライブ好き。