
大人のドライブデートにおすすめのエリアをお探しの方へ。今回は、歴史・文化・自然の豊かな、兵庫県三田市(さんだし)をご紹介します。一般社団法人三田市観光協会の谷本さんおすすめのドライブコースです。
明治時代の洗練された擬洋風建築と由緒ある寺院を訪れ、世界に名だたる三田青磁の陶芸体験まで楽しめる贅沢な一日コース。能舞台を備えた高級レストランでのランチと、自然豊かな千丈寺湖での散策を組み合わせた、大人のカップルにぴったりの上質な時間をお届けします。
今回巡るのは、由緒ある寺院、明治期の擬洋風(ぎようふう)建築、本格的な能舞台を備えた高級レストラン、世界三大青磁の一つ「三田青磁」の制作体験施設、そして雄大な千丈寺湖(せんじょうじこ)まで。
大人の楽しみが詰まった、贅沢な時間をご案内します。
▼今回ご紹介する三田市ドライブスポットの見どころ
この記事の目次
三田市ドライブコース
-
出発点 三田駅| 約5分(1.8km)
-
スポット1 心月院| 約3分(1.0km)
-
スポット2 旧九鬼家住宅資料館| 約5分(2.3km)
-
スポット3 三田屋本店ーやすらぎの郷ー| 約15分(9.8km)
-
スポット4 三田陶芸の森。(合同会社三田陶磁社)| 約10分(6.8km)
-
スポット5 千丈寺湖
歴史文化が薫る三田市は、季節ごとの自然も魅力的です。春にはツツジの花々が寺院の境内を彩り、秋には千丈寺湖周辺が紅葉に染まるなど、季節ごとに異なる景色を楽しむことができるでしょう。
それでは、三田の魅力を存分に味わえる5つのスポットを、順にご紹介していきます。
スポット1:心月院(三田駅から車で約5分)
三田駅から車で約5分のところにある「心月院(しんげついん)」は、三田の歴史を今に伝える、由緒ある寺院です。元は「梅林寺」と呼ばれていましたが、三田藩の初代藩主・九鬼久隆(くきひさたか)が「心月院」と改めました。
ここでは、歴史に思いを馳せながら、しばし静寂を味わう時間を過ごしてはいかがでしょうか。住職自らの解説付きで、奥の院に保管される宝物の数々を拝観することも可能です(拝観料300円)。ただし、住職の予定によりご案内が難しい場合もあるため、拝観希望の方は事前に確認しましょう。
境内には歴代の三田藩主のお墓と、そこから離れた場所にはその夫人たちのお墓があり、いずれも参拝することができます。その中には、戦後日本の復興に尽力した白洲次郎氏の墓碑も。白洲家は元々、九鬼家に仕えた家柄だったため、心月院に墓があるのです。
施設名 | 清凉山 心月院 |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市西山2丁目4-31 |
駐車場情報 | 駐車場あり(無料) |
スポット2:旧九鬼家住宅資料館(心月院から車で約3分)
次に訪れるのは、同じく九鬼家にまつわる「旧九鬼家住宅資料館」。明治初期に建てられたこの旧住宅は、和の趣と洋の華やかさが見事に融合した、全国でも珍しい「擬洋風(ぎようふう)建築」の建物です。洋風の意匠を配した外観からは、明治という革新の時代の息吹が、今なお感じられます。
館内の1階では、伝統的な畳敷きの和風空間に、昔の生活道具などを展示。ひな祭りの季節には華やかな雛人形の展示が行われたりと、和の美意識を感じるイベントも開催されています。2階には、ベランダやテーブルなど、明治時代当時の最先端だった洋風建築の要素が取り入れられています。
開館日は、週末を中心とする不定期です。特に2階部分は、決められた特別開館日でしか公開されない特別な空間。歴史愛好家たちも、その希少な見学機会を心待ちにしています。
なお、資料館に隣接する「三田ふるさと学習館」では、三田の歴史と文化を物語る貴重な資料の数々を目にすることができます。明治の建築美と郷土の歴史が見事に結びついた、文化的価値の高い見学スポットです。
施設名 | 旧九鬼家住宅資料館 |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市屋敷町7-35 |
駐車場情報 | 駐車場あり(無料) ※三田ふるさと学習館の裏手にあります。 |
開館時間 | 10:00〜16:00 |
休館日 | 月〜金曜(※メンテナンスなど臨時休業はあり) |
スポット3:三田屋本店ーやすらぎの郷ー(旧九鬼家住宅資料館から車で約5分)
歴史的建造物の見学を終えたら、ランチタイムにしましょう。「三田屋本店ーやすらぎの郷ー」は、本格的な能舞台があるところが大きな特徴。また、大きな窓からは美しい庭園が眺められ、非日常的な空間で食事を楽しむことができます。
料理の主役となるのは、グラム数を選べる上質なステーキセット。特別な日のデートにふさわしい、ラグジュアリーな食事を堪能できるでしょう。また、メインを引き立てる、セットメニューも見逃せません。名物「ハムのオードブル」は繊細な味わいと上品な食感で、多くの常連客を魅了する一品。特製の「梅干し」は、塩加減と旨味が絶妙な名脇役です。
贈答用などのハムも用意されているため、ご自宅用やお土産として購入するのもおすすめです。
施設名 | 三田屋本店ーやすらぎの郷ー |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市武庫が丘7丁目5 |
駐車場情報 | 駐車場あり(無料) |
営業時間 | 【月曜日~金曜日】 11:30~15:30(L.O 14:30) 17:30~21:00(L.O 20:00) 【土日祝】 11:30~21:00(L.O 20:00) |
定休日 | 1月1日(※メンテナンスなど臨時休業はあり) |
スポット4:三田陶芸の森。(合同会社三田陶磁社)(三田屋本店から車で約15分)
優雅な食事の後は「三田陶芸の森。(合同会社三田陶磁社)」で、ここならではの特別な陶芸体験はいかがでしょうか。
三田市内で作られる陶磁器「三田焼」。中でも、独特の青色を特徴とする「青磁(せいじ)」は名高く、「三田青磁」として「世界三大青磁」の1つに数えられています。
この「三田陶芸の森。」では、初めてでも気軽に体験できる「絵付け」「型押し」、より本格的に挑戦したい方向けの「手びねり」「ろくろ」と、4種類のプログラムを用意しています。ホームページなどから事前に予約が必要で、所要時間は各コース30~120分ほど。作品は丁寧に焼成された後、自宅へ配送されます。二人だけの作品が出来上がってくるまでのわくわくした期待感も、陶芸体験ならではの醍醐味です。
施設2階には、館長であり三田青磁の著名な作家である伊藤瑞宝氏の作品や、三田青磁の歴史の紹介、また現代アートの巨匠・岡本太郎が手掛けた世界最大クラスの石版画を展示したギャラリーが設けられています。コンパクトながら充実した展示スペースでは、芸術家の魂が込められた作品の数々を間近で鑑賞することができます。
施設名 | 三田陶芸の森。(合同会社三田陶磁社) |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市四ツ辻720-2 |
駐車場情報 | 駐車場あり(無料) |
営業時間 | 10:00〜17:00(陶芸体験は事前予約制) |
定休日 | 月曜日(※メンテナンスなど臨時休業はあり) |
スポット5:千丈寺湖(三田陶芸の森。から車で約10分)
ドライブコースの締めくくりは、雄大な自然が広がる「千丈寺湖(せんじょうじこ)」です。昭和63年に完成した「青野ダム」によって生み出されたこの人造湖は、四季折々の表情を見せる絶景スポットとして知られています。
すぐそばには、アウトドア用品ショップ「UNBY GENERAL GOODS STORE SANDA(アンバイ ジェネラル グッズ サンダ)」が。店内には厳選されたテントやキャンプ用品が所狭しと並び、アウトドア愛好家の心をくすぐります。自転車やバギーのレンタルもできるので、移り変わる景色を楽しみながら、ゆったりと湖畔を一周してみてはいかがでしょうか。
また、カフェ「UNBY BOWL STAND SANDA(アンバイ ボウルスタンド サンダ)」も併設されています。座席からは、千丈寺湖の雄大な湖面を一望。ゆったりとした時間の流れを感じながら、美味しいドリンクやフードを楽しめます。
千丈寺湖は、兵庫県内の自然・文化を体験できる「ひょうごフィールドパビリオン」にも登録されている魅力的なスポットですので、是非お越しください。
施設名 | 千丈寺湖 |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市 |
駐車場情報 | あり(無料) |
施設名 | UNBY GENERAL GOODS STORE SANDA |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市末2189-1 |
駐車場情報 | あり(無料) |
営業時間 | 11:00〜18:30 |
定休日 | 木曜(※メンテナンスなど臨時休業はあり) |
施設名 | UNBY BOWL STAND SANDA |
---|---|
所在地 | 兵庫県三田市末2189-1 |
駐車場情報 | あり(無料) |
営業時間 | 11:00〜18:30 |
定休日 | 木曜(※メンテナンスなど臨時休業はあり) |
三田市観光協会からのメッセージ
魅力的なスポットを巡る旅の締めくくりに、三田ならではのお買い物はいかがでしょうか。
三田駅近くにある農協市場館「パスカルさんだ」では、地元で採れた新鮮野菜や香り高いお米、さらには、ランチにご紹介した「三田屋本店」のハムなど、三田の魅力が詰まった商品を購入できます。
広々とした店内で、ご自宅で楽しむ食材やお土産を、ゆったりとお選びください。
三田市ドライブコースのまとめ
おすすめの回り方 | 全行程:約6時間 出発:三田駅 終了:千丈寺湖 三田市観光協会の谷本さん監修による大人の贅沢ドライブコース |
---|---|
主な観光スポット | スポット1:心月院
|
スポット2:旧九鬼家住宅資料館
|
|
スポット3:三田屋本店ーやすらぎの郷ー
|
|
スポット4:三田陶芸の森。(合同会社三田陶磁社)
|
|
スポット5:千丈寺湖
|
三田市観光協会の問い合わせ先
名称 | 一般社団法人三田市観光協会 |
---|---|
住所 | 兵庫県三田市天神1丁目10-14 兵庫県阪神北県民局三田庁舎内 |
問い合わせ | https://sanda-kankou.jp/contact/ |
公式ページ | https://sanda-kankou.jp/ |

観光協会おすすめの「ドライブデート」企画や、「プロに聞くアドバイス」企画の編集を担当。地方移住に関する取材経験が150本と豊富で、各地の名所に精通。プライベートでも週2回はドライブするほどのドライブ好き。