ドライブデートにおすすめのエリアをお探しの方へ。今回は、新潟県津南町の隠れた名所を巡る贅沢なコースをご紹介します。津南町観光協会の中島さんおすすめのドライブコースです。
今回ご紹介するコースは、JR津南駅を起点に、全国名水百選に選ばれた神秘的な龍ヶ窪の池や、柱状節理が織りなす渓谷美が魅力の秋山郷、地元の職人技が光る山源木工、さらには駅舎に佇む温泉施設まで。約7時間かけてゆっくりと巡れる、充実の周遊ルートです。各スポット間は車で15〜36分程度と、会話を楽しみながらゆったりと移動できる距離感となっています。
清らかな湧水、壮大な渓谷美、郷土の味わい、そして温泉まで、豊かな自然と文化が息づく津南町で、お二人だけの特別な思い出を紡いでみませんか。
▼今回ご紹介する津南町ドライブスポットの見どころ
この記事の目次
津南町観光協会おすすめのドライブコースを紹介
-
出発点 JR津南駅| 約15分(8.9km)
-
スポット1 龍ヶ窪の池| 約20分(12.6km)
-
スポット2 秘境「秋山郷」| 秋山郷・じゃまくら石公園より約15分(6.8km)
-
スポット3 山源木工| 約35分(21.5km)
-
スポット4 リバーサイド津南
四季折々の表情を見せる津南町は、大人のドライブデートにふさわしい魅力的なエリアです。特に春と秋は、美しい景観と穏やかな気候が重なり、ドライブには絶好のシーズンとなります。
それでは、そんな心癒される上質な旅の舞台となる、各スポットの魅力を詳しくご紹介していきましょう。
スポット1|龍ヶ窪の池(JR津南駅から車で約15分)
津南町を巡るドライブデートの最初に訪れるのは龍ヶ窪の池です。一日に4万3000トンもの清水が湧き出る龍ヶ窪の池は、日本名水百選にも選ばれた神秘的なスポット。池の周りを囲む木々の緑が水面に映り込み、まるで水鏡のような幻想的な景色を見せてくれます。
特に新緑の春と紅葉の秋には、周囲の景色と水面のコントラストが一段と美しく、絶好の撮影スポットとなっています。
遊歩道は片道15分ほどの散策コースになっており、清々しい空気と涼やかな木漏れ日の中を歩くことができます。道中には湧水を汲める場所もあり、多くの方が持参したペットボトルに入れて持ち帰れます。この水は硬度が低くまろやかな味わいが特徴で、コーヒーを入れても美味しいと評判です。津南の天然水はコンビニでも販売されているほど高品質で、都会から訪れる方々からは「美味しい」という声が絶えません。
そんな龍ヶ窪の池には古くから伝説が伝わっています。昔、この地域で雨が降らない時期が続いた際、人々が龍に祈りを捧げると雨を降らせてくれたという言い伝えがあります。現在でも7月には地域の方々による祭礼が執り行われ、この池にまつわる伝統が大切に守られています。豊かな自然と伝説が息づくパワースポットとして、訪れる人々の心を癒し続けているのです。
名称 | 龍ヶ窪の池 |
---|---|
所在地 | 新潟県中魚沼郡津南町谷内6217 |
駐車場情報 | あり 普通車:300円 |
営業期間 | 春・夏・秋(具体的な時間は不明)冬期閉鎖 |
スポット2|秘境「秋山郷」(龍ヶ窪の池から車で約20分)
龍ヶ窪の池から車で約20分、新潟と長野の県境に位置する秋山郷は、壮大な渓谷美と豊かな自然が息づく秘境です。柱状節理の絶壁、仁王像が威厳を放つ古刹、眼下に清流が広がるスリル満点の吊橋など、まるで絵巻物のように次々と移り変わる景色は、訪れる人の心を魅了してやみません。
秋山郷の入口に位置する見玉公園では、火山活動によって形成された迫力ある柱状節理を眼下に望むことができます。四季折々で異なる表情を見せる絶景は、写真撮影の絶好のスポットとしても人気です。特に朝陽や夕陽に照らされる瞬間は格別で、岩肌が金色に輝く様子は圧巻です。
見玉公園の近くにある見玉不動尊(正宝院)は、眼病平癒で知られる由緒ある寺院。大正3年に一度焼失しましたが、再建された本堂には東西南北を守る五大明王が祀られています。境内には川が流れ、かつては濡らしたティッシュを仁王像に投げて願掛けをする習わしもあったそうです。
さらに奥へ車で15分ほど進むと、見倉橋があります。長さは100メートルほどで、下を流れる川までの高さがある吊橋からの眺めは迫力満点。橋の上からは、清流と渓谷の絶景を360度のパノラマで楽しむことができます。映画「ゆれる」のロケ地としても使われ、日本の秘境百選にも選ばれた名所です。ただし、安全のため定員は8名まで、重量制限は500kgと制限があります。
また、この地域は野鳥の観察スポットとしても人気があります。運が良ければタヌキやウサギなどの野生動物に出会えることも。豊かな自然に囲まれた秋山郷は、まさに秘境の名にふさわしい魅力的なエリアです。
名称 | 秘境「秋山郷」 |
---|---|
所在地 | 新潟県中魚沼郡津南町秋山郷 |
駐車場情報 | 津南見玉公園:普通車 20台 見倉吊橋:見倉橋手前にある「じゃまくら石公園」に駐車。普通車 10台 |
スポット3|山源木工(秋山郷 じゃまくら石公園から車で約15分)
秋山郷の奥深くに位置する「山源木工」は、木工芸品の展示販売と郷土料理が楽しめる複合施設です。秋山郷は自然の恵みが豊かで、春には山菜、秋にはキノコなど、山の幸に恵まれた地域。併設の食堂では、清流で育った川魚(ニジマス、ヤマメなど)や旬の山菜を使った郷土料理、そして地元の清らかな水で打った自慢の手打ちそばを味わうことができます。
昼時には地元の常連客も多く訪れる食堂では、山菜の天ぷらや川魚の塩焼きなど、その時季ならではの料理を味わえます。
併設のギャラリーでは、ケヤキ、カヤ、ナラなどの上質な木材を使用した木工品を展示販売しています。テーブルなどの大型家具から、ティッシュケース、コースターまで、職人の技が光る逸品ばかり。一つ一つが丁寧な手仕事で仕上げられた本格的な作品を見学できます。
施設の近くには「蛇淵の滝(じゃぶちのたき)」があり、往復約30分の散策を楽しむこともできます。片道約300段の階段を下った先に滝があり、途中には田園風景を見渡せる休憩スポットも。帰りは上り坂となりますが、美しい景色を楽しめるため食事の後の散策コースとして最適です。
施設名 | 山源木工 |
---|---|
所在地 | 新潟県中魚沼郡津南町大赤沢丁97 |
駐車場情報 | 不明 |
営業時間 | 8:00〜17:00 食堂10:00〜15:00(ラストオーダー) |
店休日 | 不定休 |
スポット4|リバーサイド津南(山源木工から車で約35分)
山源木工でランチを堪能したあとは、JR津南駅舎内にある珍しい温泉施設「リバーサイド津南」に行くのがおすすめです。600円という手頃な料金で、のんびりと疲れを癒すことができます。温泉に浸かりながらJR飯山線の列車が通り過ぎる様子を眺められるという、ユニークな立地が魅力です。山あいを走る田舎列車の風情は、都会では味わえない特別な体験として人気を集めています。
温泉の後は、駅から車で約10分の場所にある老舗和菓子店「好月」に立ち寄るのもおすすめ。季節限定の苺大福(1月下旬〜3月末ごろ)は特に人気があり、地元でも評判の一品です。
また、津南町の夏の風物詩である30万本のひまわり畑にちなんだひまわりクッキーや、長野県との県境に位置する地域性を活かしたリンゴを使ったお菓子なども販売しています。地元の人々に愛されている「好月」の和菓子は、ドライブの締めくくりのお土産にもぴったりです。
施設名 | リバーサイド津南 |
---|---|
所在地 | 新潟県中魚沼郡津南町大字外丸丁1921-1 |
駐車場情報 | あり(普通車50台) |
営業時間 | 14:00〜20:30 |
店休日 | 毎週月曜日(祝祭日は営業、翌日休み) |
津南町観光協会からのメッセージ
津南町では3年に1度「大地の芸術祭」が開催されています。2024年に開催された芸術祭は、次回は2027年の開催予定。7月から9月までの約3ヶ月間、世界中のアーティストによる作品が、閉校になった学校や田園風景の中に展示されます。この時期に訪れれば、アートと自然が織りなす特別な景色も楽しめます。夏と秋では異なる表情を見せる作品群は、何度訪れても新しい発見があると好評です。
大地の芸術祭は、アーティストたちが地域の歴史や文化、自然を深く理解した上で作品を制作する、世界でも類を見ないアートの祭典です。作品は田んぼや廃校、古民家など、地域に根ざした場所に展示され、時間とともに風景に溶け込んでいきます。会期中は地域の方々との交流イベントも多数開催され、アートを通じて地域の魅力を再発見できる貴重な機会となっています。豊かな自然と文化が息づく津南町で、あなただけの特別な思い出を見つけてください。
津南町ドライブコースのまとめ
おすすめの回り方 |
|
---|---|
主な観光スポット | スポット1:龍ヶ窪の池
|
スポット2:秘境「秋山郷」
|
|
スポット3:山源木工
|
|
スポット4:リバーサイド津南
|
|
特別イベント | 大地の芸術祭
|
津南町観光協会の問い合わせ先
名称 | 津南町観光協会 |
---|---|
住所 | 〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡甲7194-2 |
問い合わせ | https://tsunan.info/otoiawase/ |
公式ページ | https://tsunan.info/ |

観光協会おすすめの「ドライブデート」企画や、「プロに聞くアドバイス」企画の編集を担当。地方移住に関する取材経験が150本と豊富で、各地の名所に精通。プライベートでも週2回はドライブするほどのドライブ好き。