出会いがない大学生に出会いの場・きっかけランキングを紹介!

「大学生になったら出会えると思っていたのに、なぜか出会えない...」

そのように思っている人も意外と多いのではないのでしょうか? 

今回、大学生57名に調査し、出会いの多い場所やきっかけなどについて詳しくまとめました!

さらに、出会いがない原因や、最近流行りのマッチングアプリについても経験者によるリアルな事情を紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください!

< 記事を書いた人 >

スピカ編集部:瀬名 南
●編集部:瀬名 南

スピカ編集部。大学時代のインターンをきっかけに、3年以上にわたり恋愛メディアの運営に携わる。20代女性ならではの視点と、60人以上の男性と会った経験を活かし、アプリに関する情報を発信。

大学生はどのように出会っている?出会いの場所・きっかけランキング

現役大学生が普段どのようにして出会っているのか、調査しランキング形式でまとめました!

【大学生 出会いの場所・きっかけランキング】

1位 アルバイト 39%
2位 サークル・部活・インカレ  35%
3位 マッチングアプリ 26%
4位 Instagram・X・Facebook 14%
4位 ゼミ・少人数クラス 14%

<6位以降>

  • 6位:同窓会・成人式
  • 6位:インターンシップ・就活イベント
  • 6位:ボランティア
  • 6位:出会い系サイト
  • 10位:音楽ライブ・フェス
  • 10位:合コン・コンパ
  • 10位:留学
  • 10位:推し活
  • 15位:オンラインゲーム
  • 16位:習い事・資格予備校
  • 16位:シェアハウス
  • その他:免許合宿

出会いの場所・きっかけとして最も多かったのがアルバイトで、全体の約4割の大学生がアルバイト先で出会っていることがわかりました!

また、アルバイトと同じく多かったのが、サークル・部活・インカレで、これは大学生ならではの出会いの場所とも言えるでしょう。

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

他にも、マッチングアプリやInstagram・Xなどさまざまな出会いが挙げられました!

先ほど紹介したランキングを基に、

  1. 出会いやすさ(気になる相手・恋愛目的の相手に出会う可能性の高さ)
  2. 安全性(相手の身元の信用度や犯罪に巻き込まれる可能性)
  3. コスト(出会うまでにお金がかかるかどうか)
  4. 付き合えるスピード(知り合ってから付き合うまでの時間の早さ)

の4点から比較してみました!

【大学生 出会いの場所・きっかけ比較一覧表】

出会いやすさ 安全性 コスト 付き合えるスピード
アルバイト ⚪︎ ⚪︎
(お金がかからない)
サークル・部活・インカレ ⚪︎ ⚪︎
(会費/部費・飲み代
・交通費など)
⚪︎
マッチングアプリ

女性:◎

(無料が多い)
男性:△
(有料が多い)
Instagram・X・Facebook
(お金がかからない)
ゼミ・少人数クラス ⚪︎ ⚪︎
(飲み代など)

出会いやすさ・スピードの面では、恋愛目的で集まる人が多いマッチングアプリが、出会いやすく、また早く付き合いやすいと言えるでしょう。

しかし一方で、アプリ登録者の中には、詐欺や勧誘などの悪徳業者が紛れている可能性があるため、注意も必要です。

その点、ゼミ・少人数クラスや学内サークルでは、似た立場・境遇の人が多いため、安全面での心配は少ないです!

ただ、コミュニティに馴染むのにある程度の時間を要するため、相手をきちんと見極めてから付き合いたい方にはとてもおすすめですが、すぐに付き合いたい方はアプリを利用してみるのも良いかもしれません。

そして、アルバイト、Instagram・X・Facebook では、コストを抑えつつ出会いを探したい方におすすめです!

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

次からの項目では、各出会いの特徴について、詳しく紹介していきます!

1位:アルバイト|お金を稼ぎながら出会いも探せる

【特徴】

メリット

・仕事での連携を通じて、絆を育みやすい

・お金を稼ぎながら、出会いを探せる

デメリット

・バイト友だちのまま終わってしまうことがある

・別れたとき、バイトに行きづらくなる

アルバイトでは、お互いに仕事をフォローし合ったり、教育の機会を通じて、自然と仲を深めやすいです。

特に、お金を稼ぎながら、出会いも探したい学生にとっては、一石二鳥とも言えるでしょう。

ただ一方で、必ずしも恋愛に発展するわけではないため、友だちのまま終わってしまう場合もあります。

また、別れてしまったとき、気まずく感じてしまうことから、アルバイトに行きづらくなってしまう可能性があります。

【おすすめのアルバイト先】

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

ここでは、出会える可能性が高いアルバイト先を紹介していきます。

いずれのアルバイトも、大学生などの若い世代が集まりやすく、チームワークや雑談などのコミュニケーションを通じて、自然と仲を深めることができます。

男女比に関しても、比較的偏りが少ないところが多いです。

賑やかな雰囲気が好きな方や、チームで協力しながら、忙しく働きたい方には居酒屋が向いていると言えるでしょう。

逆に、落ち着いている雰囲気が好きな方やおしゃれな場所で働きたい方には、カフェで働くのがおすすめです。

また、カラオケでは、平日の夜など比較的お店が空いている時間帯にシフトに入ることで、店員同士で雑談することもできます!

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

アルバイト先以外に、シフトに入る時間にも意識してみると良いかもしれません♪

【アルバイト先で付き合った人たちの体験談】

大学2年生女性

バイト先の先輩で指導係の男性と趣味がアニメで意気投合して付き合いました!

大学3年生男性

アルバイト先でシフトがよく重なり、仲良くなりました。

大学4年生女性

同じバイト先で仕事以外の会話をしていたら、自然と仲良くなりました!

2位:サークル・部活・インカレ|共通の趣味や目標を通じて仲を深められる

【特徴】

メリット

・共通の趣味や目標を共有できる

・イベントを通じて、自然に仲を深めやすい

・異なる学部/大学など普段接点を持たない人と出会うことができる

デメリット

・付き合うまでに時間がかかる

・飲み代、会費/部費などお金がかかる(学外であれば交通費も)

・危ない団体も存在する(飲酒強要など)

サークル・部活・インカレでは、同じ趣味や目標を持った人たちが集まりやすいため、そのような話題で盛り上がることができます。

また、ご飯会や飲み会、合宿などのイベントを通じて、自然に距離を縮めていくことができるので、友だちから恋人に発展するケースも少なくないです。

そして、女子大生や理系男子学生など異性との関わりが少ない学生の方は、インカレに入るのがおすすめです。

インカレでは、大学の垣根を越えて、色々な人とつながることができるので、出会いの幅もより広がります。

ただし、インカレに限らず、お酒を強要してくるなどの危ない団体も存在します。

なので、入会/入部を検討する際は、SNSで調べたり、先輩に聞くなど事前に情報を集めておくと良いでしょう。

【おすすめのサークルのジャンル】

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

ここでは、サークルやインカレで、出会いやすいジャンルについて紹介していきます。

身体を動かすことが好きな方には、テニス、フットサル、ダンスなどのスポーツ系がおすすめです。

上記以外でも、男女問わずに行えるチーム競技や、勝敗を気にせず和気あいあいと活動できるスポーツを選ぶと出会いやすいです。

また、音楽に興味がある方や運動が苦手な方には、軽音楽サークルがおすすめです。

軽音楽サークルでは、バンドを組んで活動することが多いため、絆を育みやすく、バンド内で恋愛に発展することも少なくないです。

ただ基本的には、自分が興味のあるジャンルと照らし合わせながら、出会いも期待できるところを探していくのが良いでしょう。

【サークル・部活・インカレで付き合った人たちの体験談】

大学2年生女性

テニス部に見学に行った時に、初めて打った人がその人で、そこで出会いました!

大学3年生男性

大学のサークル内の飲み会で仲良くなりました。それから遊びに行くようになって、クリスマスをきっかけに付き合うことになりました!

大学3年生女性

インカレサークルの同級生で、合宿や同期旅行などを通して、恋愛に発展していったと思います。

3位:マッチングアプリ|短期間で多くの異性と出会いたいならアプリ一択

【おすすめのマッチングアプリを紹介!】

  • 特徴
  • 目的/年齢
  • 料金
アプリ名 特徴 目的 年齢 料金 リンク

■利用者数No.1!アプリ初心者におすすめ

累計会員数が2000万人を突破。アプリ初心者が多く、真剣に恋愛したい人におすすめ。

恋活:57 %
婚活:28%
その他:15%

20代:47%
30代:34%
40代:14%
50代:5%

女性:無料
男性:3,700円/月

■相性診断ツールで自分に合う相手が見つかる

独自の心理テストや相性診断で内面の相性が良い相手を探しやすい。恋愛観など考え方が似ている恋人を作りたい人にぴったり◎

恋活:72%
婚活:15%
その他:13%

20代:65%
30代:27%
40代:6%
50代:2%

女性:無料
男性:3,960円/月

◾️「おでかけ機能」で当日・週末に出会える相手を探せる

今日・明日に会える人と繋がれる「おでかけ機能」が特徴的。メッセージより、会った時のフィーリングで相手を選びたい人との相性抜群。

恋活:61%
婚活:20%
その他:19%

20代:66%
30代:25%
40代:7%
50代:2%

女性:無料
男性:3,700円/月

【特徴】

メリット

短期間でたくさんの異性に出会える

男女ともに無料でアプリを登録できる

・検索機能を活用して、自分のタイプに合った人を見つけることができる

デメリット

・本格的にアプリを利用したい場合、男性はお金がかかる

・会ってみたら、イメージと異なる可能性がある

・勧誘や詐欺などの悪徳業者や身体目的の人が紛れている

マッチングアプリ最大のメリットは、とにかく短期間で出会えることです。

アプリ登録者のほとんどは、恋人を見つけることを目的にしているため、うまくいけばすぐに付き合うことも可能です。

また、検索機能を通じて、年齢や価値観などを絞れるため、自分のタイプに合った人を効率良く見つけることができます。

ただ一方で、実際に会ってみたら、話が合わなかったり、好みのタイプではなかったりなどイメージと異なる場合もあるので、すぐに恋人が見つかるとも限らないです。

そして、アプリ登録者の中には、勧誘や詐欺などの悪徳業者や、身体目的の人が紛れていることもあるので、会う前は注意が必要です。

男性は有料の場合が多いですが、男女ともに登録無料であるため、ひとまず登録してみるのもいいかもしれません。

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

「効率良く出会いたい!」という人にとってはぴったりですね。

【おすすめのマッチングアプリ】
編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南
ここでは、おすすめのマッチングアプリについて、3つのアプリをそれぞれの特徴とともに紹介していきます。

ペアーズ:会員数No.1!初心者でも使いやすいのが特徴

ペアーズ

会員数 累計2000万人
料金 男性:3,700円/月
女性:無料
利用目的 恋愛・結婚
運営 株式会社エウレカ
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

アプリを利用したことがない方には、「ペアーズ」がおすすめです!

ペアーズでは、自動でメッセージを作成・提案してくれるなどの初心者向けの機能が充実しているため、安心して利用できます。

また、累計会員数がなんと国内最大級の2,000万人で、色々なタイプの異性と出会うことができるでしょう。

with(ウィズ):診断ツールで自分のタイプに合う人を見つけられる!

with

会員数 累積1000万人以上
(2024年2月度 with公式調べ)
料金 男性:3,960円/月
女性:無料
利用目的 恋愛・結婚
安全対策

24時間365日の監視体制
公的証明書による本人確認必須
悪質ユーザーの対処

運営 株式会社with
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

診断ツールが豊富な「with」では、自分のタイプを探りながら、その情報に沿ってどんなタイプの人が自分に合うかを教えてくれます。

診断の例としては、「超性格分析プレミアム」「恋愛スタイル診断」などがあり、個人の特性から恋愛の価値観に関するものまで、多数取り揃えています。

タップル:おでかけ機能ですぐに出会いたい人におすすめ!

タップル

会員数 2000万人
料金 男性:3,700円/月
女性はすべて無料
利用目的 デート・恋愛
安全対策 公的証明書による年齢確認
24時間365日対応の監視体制
不審なユーザーの取り締まり
カスタマーサポートあり
運営

株式会社タップル

インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
東証一部上場企業である株式会社サイバーエージェントのグループ企業

「タップル」では、当日もしくは翌日などに会いたい人を「おでかけ機能」で見つけることができます。

おでかけ機能では、行きたい場所やデートの日時を設定するだけでパートナーを探せるため、気軽に出会ってみたい方にとてもおすすめです。

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

自分のニーズに合わせて、アプリを選んでみるといいかもしれません♪

【マッチングアプリで付き合った人たちの体験談】

大学3年生女性

マッチングアプリを遊び目的でしていて、たまたまいいひとに出会って今付き合ってます。

大学3年生男性

マッチングアプリでメッセージを重ねて出会いました!実際に会って意気投合し交際に至ります。

大学4年生女性

マッチングアプリで近くの人と出会えました!

4位:Instagram・X・Facebook|無料で出会いを探したい人向け

【特徴】

メリット

・無料で手軽に出会いを探せる

・共通の趣味などを通じて、普段出会わないような人に出会える

デメリット

・恋愛目的での利用者が少ない

・実際に会うまでに時間がかかる場合がある

・相手が身分(年齢・仕事・結婚歴の有無など)を偽っている可能性がある

Instagram・X・Facebook で出会う最大のメリットは、お金をかけずに出会いを探すことができる点です。

また、共通の趣味やアーティストなどの特定のオタク・ファンであることをきっかけに、さまざまな人とつながることができるのも特徴的です。

ただ一方で、そもそも出会いだけを求めて利用している人が少ないため、出会える可能性はあまり高いとは言えないです。

さらに、相手が年齢や結婚歴の有無など身分を偽っている可能性もあるため、その点は注意が必要です。

【Instagram・X・Facebook で出会う流れ】 

ここでは、「InstagramやXで出会いたいけど、どうやって出会えばいいのか分からない」という方に向けて、出会うための具体的なプロセスについて、1つの例を紹介していきます。

このように、「フォロー」や「いいね」をきっかけに、DMでやり取りしながら仲良くなるケースが多いです。

ここで、ポイントなのが、「いいね」や「リプライ」を継続的に行うことです。

気になる相手に自分の存在を気付かせるためにも、積極的に「いいね」や「リプライ」を行ったり、自分のアカウントから投稿するなどして、粘り強くアピールしていきましょう。

【Instagram・X・Facebook で付き合った人たちの体験談】

大学2年生女性

InstagramのDMで連絡を取り合うようになり、ご飯に誘ってくれました!

大学4年生男性

フォロー→いいね→DMをきっかけにやりとりが始まりました。

大学3年生女性

Instagramでアニメ界隈で同じ推しを推していて、メッセージのやり取りを3年くらいしていた相手から告白をされて、付き合い始めました!

4位:ゼミ・少人数クラス|学内で恋人が欲しい人におすすめ

【特徴】

メリット

・定期的にコミュニケーションを取ることができる

・課題や資料作成などの共同作業が多く、絆を育みやすい

デメリット

・友だちのまま終わってしまうことがある

・別れたとき、気まずく感じてしまう

ゼミ・少人数クラスでは、時間割が決まっていることがほとんどなため、定期的にお互い顔を合わせることで、徐々に仲良くなっていくことができます。

また、課題やプレゼンの資料作りなどで協力し合う機会も多いため、コミュニケーションを取ることが多く、自然と絆を育める環境だと言えます。

ですが、狭いコミュニティであることから、別れたときに気まずく感じてしまったり、そのような噂が流れて嫌な思いをすることもあるので、その点をきちんと理解した上で交際すると良いでしょう。

【ゼミ・少人数クラスで付き合った人たちの体験談】

大学4年生女性
同じ言語選択で、顔見知りだった人に話しかけられて仲良くなりました!
大学4年生男性

グループワークが一緒になったことがきっかけで話すようになりました!

大学4年生女性

ゼミでたまたま席が隣同士になり、だんだんと親しくなりました。

6位:同窓会・成人式|久しぶりに会った友達と意気投合し交際に

メリット

・元からの知り合いが多く安心感がある

・共通の思い出で盛り上がることができる

デメリット

・年に数回しか開催されないため、出会えるチャンスが少ない

・過去のイメージにとらわれやすい

久しぶりの友達と再会し関係が急に進展することがあるのが、同窓会や成人式です。

元からの知り合いがほとんどなため、相手と関係構築をする手間が省けて、安心して話しやすいメリットがあります。

ただし、同窓会や成人式は年に数回、あるいは人生に1回しか開催されないような大きなイベントであるため、出会えるチャンスが限られてしまいます。

もし出会いを求める際は、あまり過去のイメージにとらわれすぎないことが大切です。

6位:インターンシップ・就活イベント|大学3・4年生におすすめ

メリット

・意識の高い人と出会いやすい

・就活の話を通じて、相手の価値観や将来について知ることができる

デメリット

・相手をライバルとして見てしまい、関係が深まらない可能性がある

・就活が終わったタイミングで関係が途切れやすい

インターンシップや就活では、将来に向けて準備を進める志の高い人と出会いやすいです。

また、就活の話を通じて相手の将来のビジョンや価値観について自然に深く知ることができるため、相手の人柄がわかりやすいです。

ただ就活やインターンを行う中で、相手をライバルとして意識してしまう可能性があり、その場合は恋愛に発展させにくいでしょう。

就活が終わっても連絡を取り続けるなど、定期的にコミュニケーションを取ることを意識するといいでしょう。

6位:ボランティア|価値観の合う相手と自然に出会える

メリット

・価値観や考え方が似ている人と出会いやすい

・誠実、真面目な人が集まりやすい

デメリット

・定期的に参加する必要があり、関係性を深めるのに時間がかかる

・真面目な雰囲気で恋愛に発展させづらい可能性がある

ボランティアでは、価値観や考えが似ている人と出会いやすく話が合いやすいという特徴があります。

基本的に誠実・真面目な人が集まりやすいため、真剣に恋愛相手を探したい人にはぴったりでしょう。

ただ、関係性を深めるためには定期的に顔を出す必要があるため、時間に余裕がない人にはあまりおすすめできないかもしれません。

また、真面目で恋愛しにくい空気感がないかどうかも事前に確認しておくといいでしょう。

6位:出会い系サイト|気軽に恋愛したい人向け

メリット

・出会い目的の人が集まるため、相手を見つけやすい

・普段出会えないような色々なタイプの人と出会える

デメリット

・アプリによっては安全性が低く、トラブルに巻き込まれる可能性がある

・真剣に恋人を探している人が少ない

出会い系サイトでは、ほとんどの人が出会い目的で登録していることから、恋愛に発展させやすい特徴があります。

また、普段の日常生活では出会えないようなタイプの人とも出会えるため、刺激が欲しいという人にはおすすめです。

ただ一方で、アプリによっては監視体制がしっかりしていないなどで、トラブルに巻き込まれる可能性があるため、慎重に使うアプリを選びましょう。

また、出会い系アプリは遊び目的の利用者が多いため、真剣に恋人を探している人はマッチングアプリを使うのをおすすめします。

10位:音楽ライブ・フェス|好きなアーティストでつながれる

メリット

・共通のアーティストや音楽で盛り上げがれる

・ライブの興奮や一体感を通じて親しくなりやすい

デメリット

・その場限りで深い関係にならない可能性が高い

・イベントに定期的に参加する必要がある

共通のアーティストのライブや音楽フェスをきっかけに恋愛が始まることもあります。

ライブやフェスでは歓声や音楽とともに一緒に盛り上がることができるため、親しくなりやすいです。

ただ連絡先を交換したものの、その後の関係に進展がなかったりなど深い関係にならないこともよくあります。

そのため、イベントに定期的に参加するなど、積極的にコミュニケーションを取り続けることを意識してみるといいかもしれません。

10位:学園祭|イベントで声をかけられることも

メリット

・学内なので安心して出会いやすい

・気軽に声をかけられるイベントが多く、仲良くなりやすい

デメリット

・年に1回しか開催されないため、チャンスが少ない

・連絡先を交換するだけで終わってしまう可能性が高い

学園祭では、イベントを通じて気軽に声をかけられるため、仲良くなるきっかけを作りやすいです。

また、学内で開催されるため安心して出会える点もメリットとして挙げられます。

このように非日常的で出会いやすい学園祭ですが、年に1度しか開催されないことから、チャンスが少ない点が懸念点として考えられます。

さらに、インスタなど連絡先を交換したものの、その後のメッセージが続かないまま関係が終わってしまう場合も多いので、継続的にコンタクトを取り続けることが大切です。

10位:合コン・コンパ|友人を介した出会いから恋に発展

メリット

・少人数で交流ができるため、深い話をしやすい

・出会いを求める人が集まるため、関係が発展しやすい

デメリット

・人数が限られている分、タイプの異性に出会えない可能性がある

・食事代などお金がかかる

合コンやコンパでは、限られた人数で開催されるため、相手と深い話がしやすく仲を深めやすいです。

また出会いを求める人が集まる場であることから、恋愛に発展させやすいのも特徴です。

ただ逆に、人数が少ない分、タイプの人に出会えない可能性もあるため、粘り強く参加し続ける必要もあるかもしれません。

また、合コンやコンパでは食事代がかかるため、お金に余裕のある時に参加しましょう。

【体験談】

大学3年生女性

他校の人達の合コンを友人が企画してくれて出会いました!

10位:留学|異文化交流から始める恋愛なら

メリット

・外国人と出会える

・外国語を学びながら、関係性を築ける

デメリット

・帰国後に遠距離になり、関係が継続しにくい

・言語の壁でコミュニケーションが取りづらい

留学で期待できるのが、外国人と圧倒的に出会いやすいことです。

そのため、異なる文化を通じて仲を深めたい方や外国語を学びたい方にはぴったりです。

しかし、帰国後は遠距離になってしまうため、関係の継続が難しいという懸念があります。

また、言語の壁で思いや考えを伝えにくいという点もあわせて押さえておきましょう。

【体験談】

大学3年生女性

留学先の大学の食堂で出会いました。たまたま同じテーブルに座ったのがきっかけです。

10位:推し活|共通の「推し」で盛り上がれる

メリット

・共通の推しの話で盛り上がれる

・一緒に推し活を楽しむことができる

デメリット

・推し変すると疎遠になりがちになる

・推し友達として終わってしまう可能性がある

推し活では相手と共通の推しの話で盛り上がることができるのが醍醐味です。

特に、デートで一緒に推し活を楽しみたい方や自分の好きを共有したいという方におすすめです。

ただし、推し変すると関わる機会が極端に減ってしまったり、推し友達として関係が発展しないこともあるため、その点は注意しましょう。

15位:オンラインゲーム|ゲーム好き同士で出会える

メリット

・ゲームしながら自然に仲を深めやすい

・チャットや通話で気軽に話しかけやすい

デメリット

・実際に会うまでに時間がかかる

・相手の住んでいる地域から遠い可能性がある

ゲームでは、チャットを使って交流し、異性との仲を深めるという方法があります。

ゲームをしながら会話できるため、畏まりすぎずリラックスして相手のことを知ることができます。

ただ相手の顔が見えずプロフィールがわからないため、相手とのやり取りをある程度重ねる必要があり、実際に会うまでに時間がかかってしまいます。

また、お互いの住んでいる地域が離れていることで、会ってみたくても会うのが難しいという場合も考えられます。

【体験談】

大学4年生男性

オンラインゲームで知り合って友達になり、ゲームやチャットのやり取りを重ねるうちに通話もするようになって、頻度が増えるにつれてお互いに恋愛感情が湧いてきて、2ヶ月ほど経ったくらいで告白されて付き合いました。

16位:習い事・資格予備校|共通の趣味・目標を共有できる

メリット

・定期的に顔を合わせるため仲を深めやすい

・共通の趣味・目標で盛り上がれる

デメリット

・そもそも相手が恋愛を求めていない場合がある

・タイプの人が見つからない可能性がある

習い事や資格予備校は、時間が固定されていることが多く、定期的に顔を合わせやすいというメリットが挙げられます。

また、共通の趣味や目標を共有しながら切磋琢磨できるという点も魅力です。

ただ一方で、そもそも相手が恋愛を求めていない可能性が高く、恋愛に発展しにくいことが考えられます。

また、限られたコミュニティの中でタイプの人が見つからない場合もあるため、他の出会いとあわせて探してみると良いでしょう。

16位:シェアハウス|生活を共にすることで自然に距離を縮められる

メリット

・日常生活を通じて自然と距離を縮められる

・相手の生活スタイルや内面的な部分を知ることができる

デメリット

・別れたときに気まずくなる

・他の住人に気を遣う時がある

シェアハウスの魅力は何といっても相手と一緒にいる時間が長く、自然に距離を縮められる点です。

また一緒に過ごしていく中で、相手の生活スタイルや価値観など内面的な側面を見れるため、相手のことを深く知ることができます。

ただその分、別れた時に気まずく感じたり、他の住人に気を遣う羽目になることもあるため、交際は慎重に考えた方が良いでしょう。

その他:免許合宿|短期集中で仲が深まりやすい

メリット

・短期間で集中的に親密になりやすい

・非日常感から距離が縮まりやすい

デメリット

・合宿終了後に疎遠になる可能性が高い

・お互いの住んでいる地域が離れていて会うのが難しい場合がある

免許合宿では、短期集中で一気に距離を縮めることができます。

また普段住んでいる地域から離れた地方の合宿では、非日常感を感じやすくそこから恋愛に発展しやすい側面もあります。

そんな仲良くなりやすい免許合宿ですが、合宿終了後に疎遠になりがちであったり、遠距離で出会いにくい可能性もあるため、関係が持続しにくいというデメリットも挙げられます。

アプリは嫌?アプリ経験者に聞いたリアルなマッチングアプリ事情

マッチングアプリを使ったことがない方にとっては、「アプリ=危ない・怪しい」などのマイナスな印象を持つことが多いかもしれません。

そこで、実際にアプリを利用したことがある大学生に調査し、「本当のところはどうなのか」について、リアルなアプリ事情を調査しました!

マッチングアプリを利用している大学生の割合

マッチングアプリを使いたくても、周りに使っている人がいないと「私だけ?」と不安になる人もいると思います。

そこで、そもそもどのくらいの大学生がマッチングアプリを利用しているのか調査しました!

【マッチングアプリを利用している大学生の割合】

なんと、約7割以上の大学生がマッチングアプリを利用した経験があることがわかりました!

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

意外にも多くの大学生がアプリを使っているんですね!

実際にマッチングアプリを使った結果は?アプリで本当に付き合えるの?

では、実際にマッチングアプリを利用してみて、付き合うことはできたのでしょうか?

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

その具体的な結果がこちらです!

【マッチングアプリを使った結果】

このように、大学生の約4人に1人がマッチングアプリを通じて、付き合っていることがわかりました!

さらに、約6割の利用者がマッチングに成功していることから、多くの利用者が会いのきっかけを掴みやすいと考えられます。

みんな何のマッチングアプリを使っている?大学生利用者が多いマッチングアプリTOP3

マッチングする・付き合うためには、アプリ選びがとても大切です。

そんなアプリ選びにおいて重要なのが、「そのアプリに大学生 / 同年代の登録者が多いかどうか」という点です。

そこで、大学生がよく使っているアプリについて、ランキング形式で紹介していきます。

【大学生利用者が多いマッチングアプリTOP3】

アプリ名 割合
1位 ペアーズ 37%
2位 タップル 25%
3位 with 23%

大学生が最も多く利用しているアプリは、「ペアーズ」だということがわかりました!

他にも、タップルや「with」などを利用している学生も多いため、自分に合うアプリを探してみるといいでしょう。

【大学生におすすめのマッチングアプリ】

  • 特徴
  • 目的/年齢
  • 料金
アプリ名 特徴 目的 年齢 料金 リンク

■利用者数No.1!アプリ初心者におすすめ

累計会員数が2000万人を突破。アプリ初心者が多く、真剣に恋愛したい人におすすめ。

恋活:57 %
婚活:28%
その他:15%

20代:47%
30代:34%
40代:14%
50代:5%

女性:無料
男性:3,700円/月

■相性診断ツールで自分に合う相手が見つかる

独自の心理テストや相性診断で内面の相性が良い相手を探しやすい。恋愛観など考え方が似ている恋人を作りたい人にぴったり◎

恋活:72%
婚活:15%
その他:13%

20代:65%
30代:27%
40代:6%
50代:2%

女性:無料
男性:3,960円/月

◾️「おでかけ機能」で当日・週末に出会える相手を探せる

今日・明日に会える人と繋がれる「おでかけ機能」が特徴的。メッセージより、会った時のフィーリングで相手を選びたい人との相性抜群。

恋活:61%
婚活:20%
その他:19%

20代:66%
30代:25%
40代:7%
50代:2%

女性:無料
男性:3,700円/月

アプリは危ない?アプリ経験者がアプリを始めるときに不安・心配だったことTOP3

先ほども述べたように、アプリについて、「危ない」「怪しい」などの良くないイメージを持つ人も少なくありません。

そこで、アプリ経験者にアプリを利用する前に、どのようなことが不安・心配だったのか聞いてみました!

【アプリ経験者がアプリを始めるときに不安・心配だったことTOP3】

不安・心配だったこと 割合
1位 身体目的が多いイメージがあり、真面目に恋愛できるか不安 30%
2位 詐欺や勧誘に遭わないか不安 26%
3位 その他 22%

ランキングを見てわかるように、アプリには身体目的の人が多かったり、詐欺・勧誘が横行しているイメージが強いようです。

では、実際に利用してみて、そのような不安・心配は、どのくらい本当にあったのか、次の項目で見ていきましょう。

アプリは本当に危ないのか?(結果)

アプリを利用しようか検討している人の中には、真面目に恋愛できるのか、危険な目に遭わないかなどの不安・心配を抱えている人もいると思います。

そこで、アプリ経験者に対して、実際にアプリを利用してみて、そのような不安・心配が解消したのか、あるいはそうではなかったのかを聞いてみました!

【Q.実際にアプリを使ってみて、不安・心配だったことは解消しましたか?】

解消した or 被害に遭う、
嫌な思いをしたことはなかった人の意見

・想像していたよりも、普通の人が多かった

・身体目的の人ばかりのイメージだったが、

本気で恋人を探している人も多かった

・案外身バレしなかった

・自分の顔(プロフィール写真)に自信がなかったが、中身重視の人がいて安心した

解消していない or 被害に遭った、
嫌な思いをしたことがある人の意見

・やっぱりヤリもくが多かった

・写真詐欺が多かった

→会う前に1度お互い写真をきちんと見せ合うべき

・出会いが薄い印象

→アプリで付き合った友だちのカップルがすぐに別れていたから

・思っていたよりも時間が取られて面倒、続かない

マッチングアプリをしてみて、思っていたよりも真面目に恋人を探している人が多かった一方で、中には遊び目的でアプリを利用している人も多かったという意見が、女性から多く寄せられました。

これはアプリによっても、真面目に恋人を探している人と遊び目的で利用している人の割合は、異なるので、事前に利用者の傾向を調べておくのが良いでしょう。

とはいえ、アプリではさまざまな人と気軽にマッチングすることができるので、たとえ自分の容姿に自信がなくても、自分の中身を理解してくれる人と出会える可能性があります。

このように、両者の意見を踏まえた上で、アプリを始めるかどうかを検討してみても良いかもしれません。

アプリを使って良かったことは何か?

良くないイメージがつきまといがちなアプリですが、そんな方に向けて改めて最後に、アプリ経験者にずばり「アプリを使って良かったことは何か」を聞いてみました!

【アプリを使って良かったこと】

・自分の趣味・価値観の合う人と付き合うことができた

・知らない大学やジャンルの人と交流できて、価値観が広がった

・自分から出会いの場に足を運ぶよりも、出会いを探すのがずっと楽だった

・恋人以外に、友だちができた

やはりアプリでは、年齢、大学・学部、趣味などさまざまなバックグラウンドを持つ人と出会うことで、出会いの幅だけではなく自身の価値観をも広げることができる点が強みだと言えるでしょう。

また、奥手でなかなか自分から出会いの場に行きづらいでも、アプリでは気軽に始めることができます。

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

危ない点に留意しつつ、良いところにも目を向けてみることで、楽しくアプリを使うことができると思います!

大学生なのに出会いがないのはなぜか?(原因)

「大学生になったのに出会いがない…」と思っている方は、その原因を探り、意識を変えてみると出会いのチャンスが広がるかもしれません。

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

以下の原因の中で、自分に当てはまるものがないか、確認してみてください。

【出会いがない人の原因】

原因の項目 主な原因
行動・習慣

・所属するコミュニティが少ない

・同じルーティンで生活している

・趣味が少ない

コミュニケーション・性格

・受け身、消極的な性格

・警戒心が強い

・異性慣れしていない

外見

・垢抜けていない

・見た目や格好が地味

・清潔感がない

環境

・大学/バイト先が同性ばかり

・学業、就活などで忙しく、時間が取れない

・リモート授業などオンラインで生活が完結しがち

心理

・理想が高すぎる

・自信がない

・告白して振られるなど、失敗を恐れている

このように、出会いがない原因はさまざまであり、原因が1つと限らない場合も多いです。

特に、行動範囲が狭かったり、同じ環境でずっと生活している人は、出会いのチャンスを掴みづらいです。

また、もともとの性格が内気で消極的な人や、女子校・男子校育ちで異性と接するのに慣れていない人は、恋愛に発展させづらいかもしれないです。

さらに、自分のタイプや価値観に縛られて、気付いたら相手に求める理想が高くなってしまっている可能性も考えられます。

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

これらの原因を解消するためには、どうしたら良いのか、次の項目で見ていきましょう♪

大学生に聞いた!出会うために意識したことは何か?

ここでは、恋人に出会うために意識したことは何か、大学生に調査しまとめました!

「出会いの場所に行ってみたり、きっかけを作ろうとはしているのに、なかなか付き合えない」という方は、以下のことを心がけてみると良いかもしれません。

また、これから出会いを探したいと考えている方も、ぜひ以下のことを参考にしてみてください。

【大学生に聞いた!出会うために意識したこと】

行動

・なるべく多くのコミュニティ・イベントに参加する

・積極的に異性と話す

・定期的にSNSをチェックする

・同じ趣味の人を重点的に探す

身だしなみ

・清潔感を意識する

▶︎髪をセットする

▶︎スキンケアをする
など

・美容に意識を向ける

▶︎メイクを変えてみる

▶︎ファッションを意識する
など
接し方

・笑顔で話す

・フランクに接する

・相手の目を見て話す

・愛想を良くする

・絵文字や記号を使う(メッセージのやり取り)

気持ち

・最初から恋愛を意識しすぎない、焦らない

・顔や第一印象だけで判断しない

出会いを探すにあたって、まず1番重要なことは、出会いの場に参加することです。

関わるコミュニティや参加するイベントが多ければ多いほど、出会いの可能性は必然的に高まります。

もし、1人で出会いの場所に行く勇気が出ない場合は、友だちを誘ってみるのも良いでしょう。

それ以外にも、マッチングアプリSNSなどのツールを利用する手段もあるので、無理せず自分にできそうなことから始めてみるのがおすすめです。

また、最低限の身だしなみや相手への接し方も重要です。

たとえば、身だしなみでは、日々のスキンケアに気を配ったり、髪をセットして整えるなど清潔感が求められます。

他にも、メイクの仕方を変えてみたり、ファッションにこだわってみるなど、普段の自分とは異なる姿を演出してみるのもおすすめです。

そして、接し方においては、「笑顔」が大事だという声が多く挙がりました。

また、「笑顔」を心がけることのほかに、相手の目を見て話すことも大切です。

どれも小さいことかもしれませんが、1つ1つの積み重ねが相手の好印象につながることも多いので、ぜひ意識してみてください。

まとめ|自分に合った出会い方を見つけてみて

これまでに、さまざまな出会いの場所やきっかけ、マッチングアプリ事情、出会うために意識したことなどを紹介してきました。

いかがでしたでしょうか?ぜひ、今の自分にできそうな出会い方から色々実践してみてください。

編集部:瀬名 南 編集部:瀬名 南

この記事がみなさんの素敵な出会いの参考になれば幸いです。