推し活も恋も叶える!オタクにおすすめのマッチングアプリ

共通のオタク趣味で出会うことのできるマッチングアプリを紹介します!

「オタクで陰キャだけどマッチングできるのか自信ない...」 「オタクの人とマッチングしたい!」といったオタク女子・男子は必見!

ここでは、恋活や婚活に合ったマッチングアプリを20代、30代など幅広い年代に向けて、以下のマッチングアプリを紹介していきます!

編集部:瀬名 編集部:瀬名

現役オタクの瀬名南です!さっそくオタク向けのアプリを紹介します♪

▼オタクにおすすめのマッチングアプリ

  • 特徴
  • 安全性
アプリ名 特徴 安全対策 リンク

ペアーズ
ペアーズ

■初めてアプリを使うなら

会員数2000万人以上を誇る日本最大級の恋愛・婚活マッチングサービス。

自己紹介文を自動作成してくれる機能があり、初心者にも優しい。

オタク関連のタグも充実。

・公的身分証による年齢確認の義務化
・365日対応のカスタマーケア
・不審なユーザーへの対処
・連絡先を交換せずにビデオ通話可能

with
with

■相性の良い相手を探したいなら

独自の心理テストや性格分析で、相性の良い相手を探せる。

恋愛目的で使う人が多い。

「好みカード」で趣味を指定して検索することも可能。

・24時間の監視・パトロール
・本人確認必須
・ブロック・通報機能
・サポートセンターの設置
・各種セキュリティ認証を取得

タップル
タップル

■気軽に出会いたいなら

スワイプ検索で簡単に相手を探せる。

会員数が多く、さまざまな価値観や趣味を持った人々が集まっているイメージ。

プロフィールの趣味タグで相手の好きなものがわかる。

・LINE電話でタップルカスタマーサポートにすぐに相談可能(平日10時~18時,女性限定)
・緊急時のお問合せフォームあり(24時間対応)
・公的証明書による年齢確認・身分証提出の確認あり
・24時間365日対応の監視体制
・不審なユーザーの取り締まり

Omiai
Omiai

■結婚を見据えて恋愛したいなら

婚活目的の人が約半数。

年齢層は20代〜40代と幅広い。

好きなキーワードを登録しておくことで、同じ趣味の相手に出会えるかも。

・公的証明書による年齢確認
・24時間365日対応の監視体制
・通報システムを導入
(通報された人はイエローカードが表示される)
サクラゼロ宣言

ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結び

■真剣に恋愛したいなら

若いうちから婚活したい人向け。

男女ともに有料で、真剣度は高め。

条件検索や独自の価値観診断で、理想の相手を細かく絞れる。

・24時間365日のパトロール・審査
・公的な身分証による年齢確認
・第三者機関による個人情報保護の認定
・収入や学歴の証明書を提出できる

マリッシュ
マリッシュ

■同じ趣味で出会いたいなら

「グループ」に参加することで、共通の趣味で出会える。

婚活・バツイチの人が多い。

月額3400円とお手頃な値段で利用できる。

・公的身分証による年齢確認の義務化
・365日対応のカスタマーケア
・不審なユーザーへの対処
・連絡先を交換せずにビデオ通話可能

< 記事を書いた人 >

スピカ編集部:瀬名 南
●編集部:瀬名 南

スピカ編集部。大学時代のインターンをきっかけに、3年以上にわたり恋愛メディアの運営に携わる。20代女性ならではの視点と、60人以上の男性と会った経験を活かし、アプリに関する情報を発信。

【結論】オタクにおすすめのマッチングアプリはずばり「ペアーズ」!

ペアーズ

会員数 累計2000万人
料金 男性:3,700円/月
女性:無料
利用目的 恋愛・結婚
運営 株式会社エウレカ
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

オタクと出会いたいなら、ペアーズが1番おすすめです!

その理由は、こちらです。

  1. 会員数No.1
  2. マイタグ検索でオタクを見つけやすい
  3. お手頃な料金で利用できる(男性)

    1.会員数No.1

    ペアーズの会員数は、約2000万人以上とアプリ会員数最多です。

    なので、会員数の多さに比例して、オタク女子・オタク男子も多く、登録者の趣味も幅広いと予想できます。

    2.マイタグ・フリーワード検索でオタクを見つけやすい

    ペアーズには、マイタグ・フリーワード検索といったオタクを探すコンテンツが豊富です。

    たとえば、マイタグ検索では、好きなアニメや漫画のコミュニティの中から、相手を探すことができます。

    3.お手頃な料金で利用できる(男性)

    ペアーズの利用料金は月額3700円で、出会いやすさと相まってコスパが良いです。

    ちなみに女性は、基本無料で使うことができます。

    >>> ペアーズの解説へ

    編集部:瀬名 編集部:瀬名

    同じ趣味同士でつながることのできるタグ機能は貴重なツールです。

    オタクにおすすめのマッチングアプリ比較表

    ここではオタクにおすすめのマッチングアプリについて、以下の4つの観点から比較してみました!

    1. オタク機能の充実度
    2. 会員数
    3. 料金
    4. 真剣度

    ▼オタクにおすすめのマッチングアプリ比較表

    (※左から順にペアーズ、with、タップル、Omiai、ゼクシィ縁結び、マリッシュ)

    ペアーズやタップルは、どれも会員数が多く、料金も3700円とお手頃な料金で利用できるため、コスパが良いです。

    また、タップルでは、検索機能を活用し、趣味タグを登録すると、共通の趣味を通じて出会える可能性が高まります

    さらに、Omiaiやmarrish(マリッシュ)などの婚活アプリでは、キーワード検索やタグ機能などオタク関連機能が充実しており、おすすめです。

    一方で、withやゼクシィ縁結びでは、オタクを探す直接的な機能は若干乏しいものの、さまざまな診断を通じて価値観の合う人を見つけることが可能です。

    <恋活向け>オタクにおすすめのマッチングアプリ3選

    「オタクの人と恋愛したい」「共通の趣味を通じて出会いたい」という方には、以下のアプリがおすすめです!

    1. ペアーズ(Pairs):会員数No.1!コミュニティ機能が充実。
    2. with(ウィズ):診断ツールで価値観の合う相手を見つけることができる。
    3. タップル(tapple):趣味タグを通じてオタクと出会える。

    1.ペアーズ(Pairs)

    ペアーズ

    会員数 累計2000万人
    料金 男性:3,700円/月
    女性:無料
    利用目的 恋愛・結婚
    運営 株式会社エウレカ
    インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

    ペアーズで使えるオタクコンテンツ
    • マイタグ
    • フリーワード検索

    ペアーズは、「マイタグ」が充実しており、登録しておくことで同じ趣味でマッチングできたり、話の話題として盛り上がることができます。

    「マイタグ」では、直接キーワードを打ち込んで検索したり、「ゲーム」「本・マンガ」などのカテゴリから絞り込むことも可能です。

    また、「オタクに理解のある人がいい」「オタク同士で繋がりたい」という方には、以下のマイタグを登録しておくのがおすすめです。

    おすすめのマイタグ 登録者数 ※2025年2月時点
    恋人(彼女・彼氏)がオタクでも気にしない 約37万人(男性:約26万人、女性約11万人)
    オタク系の彼女、彼氏でもOK!! 約17万人(男性:約13万人、女性約4万人)
    アニメ・漫画・ゲーム大好きな人 約58万人(男性:約39万人、女性:約19万人)
    一緒にゲームがしたい 約27万人(男性:約19万人、女性:約8万人)

    これらの他にも、特定のゲームやアニメ、Vtuberなどで好きなものがあれば、併せて登録しておくとマッチング率が高まります。

    ▼「#オタク」にまつわるマイタグ

    目安としては、20〜30個登録しておくと、異性の目に留まりやすいです。

    また、そのうち7個は相手のプロフィール画面に目立つように表示されるので、その部分には特に自分がアピールしたいタグを設定すると良いでしょう。

    この7個のマイタグは、直近で登録したものが表示される仕組みであるため、もしアピールしたいタグが隠れてしまった場合は、一旦そのタグを解除してから再度登録するようにしましょう。

    2.with(ウィズ)

    with

    会員数 累積1000万人以上
    (2024年2月度 with公式調べ)
    料金 男性:3,960円/月
    女性:無料
    利用目的 恋愛・結婚
    安全対策

    24時間365日の監視体制
    公的証明書による本人確認必須
    悪質ユーザーの対処

    運営 株式会社with
    インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

    with(ウィズ)で使えるオタクコンテンツ
    • 「好みカード」
    • 心理テスト、性格診断など

    with(ウィズ)は、「好みカード」という機能を通じて、同じ趣味や価値観をもつ人を見つけることができます。

    たとえば、「スプラトゥーン」だけでこんなにも多くの好みカードが存在します。

    具体的には、以下の2パターンの見つけ方があります。

    1. 画面右下の「好みカード」から、カードを選択する→そのカードを登録している異性のプロフィール一覧が表示されるので、そこから相手を探す
    2. 画面左下の「さがす」から、検索条件の中で共通の「好みカード」を選択し、相手を絞り込む

    ①では、異性のプロフィールが表示されるだけでなく、自分が登録している「好みカード」との共通数も知ることができます。

    またwith(ウィズ)では、「性格分析」や「心理テスト」などの診断ツールを多数取り揃えています。

    診断ツールでは、自分の恋愛傾向を知ることができたり、診断結果を基に自分と相性の良い相手を提案してくれます。

    編集部:瀬名 編集部:瀬名

    私も遊び感覚で色々な診断ツールを活用しています♪

    以下に、実際に私が受けた診断を紹介します。

    • 超性格分析プレミアム
    • 恋愛スタイル診断
    • 恋愛コミュ力診断
    • 脳内ホルモン診断

    「超性格分析プレミアム」では、協調性や社交性といった5つの要素から、25の性格タイプに振り分けられます。

    この診断では、より正確な自分の性格と相性の良い相手の特徴を知ることができるのでおすすめです。

    編集部:瀬名 編集部:瀬名

    ちなみに私は「研究者タイプ(潜在的な危険を察知し、回避する慎重派)」でした!

    ▼編集者・瀬名の性格分析の結果

    他にも、「恋愛スタイル診断」や「恋愛コミュ力診断」など、自分の恋愛スタイルや価値観を知ることができる診断ツールが豊富にあるので、ぜひ気軽に試してみてください。

    3.タップル(tapple)

    タップル

    会員数 2000万人
    料金 男性:3,700円/月
    女性はすべて無料
    利用目的 デート・恋愛
    安全対策 公的証明書による年齢確認
    24時間365日対応の監視体制
    不審なユーザーの取り締まり
    カスタマーサポートあり
    運営

    株式会社タップル

    インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
    東証一部上場企業である株式会社サイバーエージェントのグループ企業

    タップルで使えるオタクコンテンツ
    • 趣味タグ
    • フリーワード検索(※有料プラン)

    タップルは、「趣味タグ」を通じて、同じコミュニティの相手を探すことができます。

    具体的な手順としては、以下の通りです。

    1. 画面左下の「さがす」から、「🔍マーク」をタップする
    2. 趣味などのキーワードを打ち込み、検索する
    3. 気になる趣味タグを選択する
    4. 同じ趣味タグを登録している相手のプロフィールが表示されたら、気になる相手に「いいかも!」を送る

    また、「趣味タグ」をいくつか登録しておくと、「同じ趣味の相手をさがす」で、自分が既に登録した趣味タグから相手を探すことができます。

    さらに、プロフィール編集で「タグベストを追加」から、特にアピールしたい趣味タグを5つまで選択し、写真とコメントを設定することが可能です。

    タグベストにある趣味タグは、プロフィールの中でも目立つので、考えて選びましょう。

    編集部:瀬名 編集部:瀬名

    タグベストは、その人の「個性」が出やすいので私もよく注目しちゃいます(笑)

    <婚活向け>オタクにおすすめのマッチングアプリ3選

    「結婚を前提に相手を探したい」というオタクには、以下のアプリがおすすめです!

    1. Omiai(オミアイ):会員数1000万人以上。キーワード検索で相手を探せる。
    2. ゼクシィ縁結び:真剣に恋愛したい人向け。価値観や条件の合う相手を見つけやすい。
    3. marrish(マリッシュ):グループ機能で、気の合う相手を探せる。年齢層は少し高め。

    1.Omiai(オミアイ)

    Omiai

    会員数 累計会員数1,000万人
    ※2024年7月時点
    料金 男性:3,900円/月
    女性はすべて無料
    利用目的 恋愛・結婚
    安全対策 公的証明書による年齢確認
    24時間365日対応の監視体制
    通報システムを導入
    (通報された人にイエローカードを添付)
    サクラゼロ宣言
    運営 株式会社Omiai
    インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

    Omiai(オミアイ)で使えるオタクコンテンツ
    • キーワード検索
    • フリーワード検索

    Omiai(オミアイ)では、「キーワード検索」を用いることで、同じ趣味やオタクの人を探すことができます。

    ここでは、気になる趣味のキーワードを一覧から選択すると、同じキーワードで登録している人が表示されます。

    また、一覧にないキーワードでもフリーワードで検索・登録できるので、オタクの人はこちらもおすすめです。

    ▼「キーワード」のトップページ画面

    2.ゼクシィ縁結び

    ゼクシィ縁結び

    会員数 累計150万人
    料金 男性:4,378円/月
    女性:4,378円/月
    利用目的 結婚
    運営 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
    インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

    ゼクシィ縁結びで使えるオタクコンテンツ
    • 価値観診断
    • 条件検索

    ゼクシィ縁結びは、条件検索の「共通点」という項目から、自分の趣味を選ぶことができます。

    ▼絞り込み検索ページ

    たとえば「音楽」については、「音楽ラブ」「フェス・ライブ好き」「カラオケ好き」などと細かく分類されているため、自分の趣味に近いものを見つけやすいです。

    「趣味」の他にも、恋愛観や結婚観、結婚後のイメージといった絞り込みが可能なので、真剣に結婚を見据えた方にはとてもおすすめです。

    また、ゼクシィ縁結びでは、「価値観診断」というゼクシィが独自に作成した相性診断ツールを通じて、自分と価値観の合う相手を探すことができます。

    「価値観診断」を受けると、その結果を基に「価値観マッチ」で、自分と価値観の合う相手を毎日4人ピックアップしてくれるので、ぜひ活用してみてください。

    3.marrish(マリッシュ)

    マリッシュ

    会員数 300万人
    料金 男性:月額3,400円~
    (男女ともに登録は無料)
    利用目的 再婚
    年齢層 40〜50代中心
    安全対策 ・公的身分証による年齢確認の義務化
    ・365日対応のカスタマーケア
    ・不審なユーザーへの対処
    ・連絡先を交換せずにビデオ通話可能
    運営 株式会社マリッシュ
    インターネット異性紹介事業届出及び受理済み

    マリッシュで使えるオタクコンテンツ
    • グループ機能
    • キーワード検索

    marrish(マリッシュ)は、同じ趣味や価値観を持つ人と出会える「グループ機能」があるのが特徴です。

    グループのジャンルは、趣味嗜好のものから恋愛観にまつわるものまで多岐にわたり、参加することで出会いの幅を広げることができます。

    気になるグループをタップすると、参加している異性のプロフィールが表示されます。

    ▼「漫画好き!」のグループ画面

    他にも、以下のようなグループが存在します。

    • 本気で結婚相手探してます!
    • 焼肉大好き!
    • 連絡マメな人が好き
    • ゲーム好き

    また、ニッチな趣味や価値観を持つ方は、グループ内検索で探すことができます。

    このように、グループはオタク同士の出会いの場としてとても便利なので、ぜひ積極的に参加してみてください。

    アプリ「オタ恋」はおすすめできない?!理由を解説

    「オタ恋」は、アニメやゲームなどのオタク同士の出会いを探すことができる、オタク向けマッチングアプリです。

    【オタ恋 概要】

    会員数 約20万人
    年齢層 不明
    男女比 不明
    料金 男性:4800円 女性:無料
    運営会社 エイチエムシステムズ株式会社

    そんな「オタ恋」ですが、結論から言うとあまりおすすめできません

    その理由は、以下の通りです。

    1. 会員数が少ない
    2. 料金が高い
    3. 機能性が乏しい

    理由1:会員数が少ない

    「オタ恋」の会員数は、約20万人と増加傾向にはあるものの、他の大手マッチングアプリと比べると、まだまだ少ないのが現状です。

    会員数が少ないと、条件を絞り込むことも難しく、なかなか出会えないという声も多いです。

    また、会員の中にはサクラも多く、マッチしても返信が来ないこともよくあるそうです。

    大手マッチングアプリの方が会員数も多いため、オタクコミュニティも見つかりやすく、また出会いやすいと考えられます。

    理由2:料金が高い

    「オタ恋」の料金は、男性が月額4800円で、他のマッチングアプリの相場と比較しても高めの傾向にあります。

    会員数も多くないため、月額4800円を「オタ恋」にかけるのは、あまりコスパが良いとは言えないです。

    理由3:機能性が乏しい

    「オタ恋」の機能は、絞り込みやいいねなど最低限の機能しかなく、出会いに直接つながるような機能(タップルのおでかけ機能など)がありません。

    唯一友だちと恋人に分けて相手を探すことのできる独自機能があるため、友だち探しメインの方にはおすすめです。

    しかし、逆に言うと恋活・婚活メインで相手を探したい方は、別のマッチングアプリを利用した方が良さそうです。

    オタク向け アプリを選ぶときのコツ

    「オタクとマッチングしたい」「出会いに自信が持てない」というオタクには、まずアプリ選びが重要です。

    そこで、オタクが出会いやすいアプリの特徴を紹介していきます。

    編集部:瀬名 編集部:瀬名

    これまでに紹介してきた6つのアプリ(ペアーズ、Omiaiなど)に共通する特徴を分析しました。

    その特徴がこちらです。

    1. 会員数が多い
    2. 年齢層と利用目的が一致している
    3. オタク関連機能が充実している

    特徴1:会員数が多い

    会員数が多いと、趣味に関するコミュニティの数が多く、オタクでも出会いやすいです。

    また、母数が大きければ、必然的に自分に合った相手に出会える確率も高まるため、会員数の多さは重要です。

    特徴2:年齢層と利用目的が一致している

    年齢層が自分と大きくかけ離れていると、マッチングしにくくなってしまいます。

    そのため、自分の年齢がアプリ利用者の年齢層に当てはまるかを調べておくといいでしょう。

    また、恋活や婚活、友だち探しなどアプリの利用目的が一致しているかについても併せて確認しておきましょう。

    特徴3:オタク関連機能が充実している

    オタク関連機能が充実しているかどうかも注目すべきポイントです。

    ちなみに、オタク関連機能の例はこちらです。

    • タグ機能
    • コミュニティ機能
    • キーワード検索
    • フリーワード検索

    タグ機能コミュニティ機能は、オタクにとって相手とのつながりを持つ大切なきっかけです。

    また、プロフィールでタグを設定することで、共通の趣味を通じて出会える可能性も高まります。

    そのため、自分に活用できる機能がアプリにあるかどうかを確認しておきましょう。

    オタクがマッチングするためにすべきこと3選!

    「いいねしているのにマッチングできない...」「趣味を通じてマッチングしたい」というオタクは、以下のことを実践してみましょう。

    1. プロフィール写真は清潔感のあるものにする
    2. 自己紹介文で趣味や価値観をアピールする
    3. タグは「趣味」と「人気」の両方を登録する

    1.プロフィール写真は清潔感のあるものにする

    マッチング率を下げてしまう原因の1つに「プロフィール写真」があります。

    例えば、以下のような原因が考えられます。

    • 画質が悪い
    • 写真が暗い
    • 異性と一緒に写っている
    • プリクラ、加工写真を使っている
    • 自撮り写真を使っている

    画質が悪かったり、写真が暗かったりなど、顔がはっきりと分からない写真は、好印象を与えにくいです。

    また、異性と一緒に写っている写真や加工写真もまた、相手がどんな人かを想像しにくいため、「いいね」をもらいにくいです。

    しかし、写真は撮り方や使う写真を変えれば、大きく印象をアップさせることができます。

    そこで重要なのが「清潔感」です。

    以下のことを意識し、実践してみることでマッチング率をアップできるかもしれません。

    • 明るい場所で写真を撮る
    • 画質を良くする
    • 過度な加工をしない
    • 他撮りの写真を使う

    明るく画質の良い写真は、清潔感を感じられ、好印象を与えてくれます。

    また、過度に加工していない自然体の写真だと、相手も親近感が湧きやすいでしょう。

    2.自己紹介文で趣味や価値観をアピールする

    自己紹介文は、具体的な趣味や価値観をアピールできる場でもあります。

    そのため、自己紹介文はなるべく文字数を埋めるように意識しましょう。

    ここで、自己紹介文の流れの一例を紹介します。

    1. はじめの挨拶
    2. アプリを始めたきっかけ
    3. 自分のプロフィール(趣味、恋愛観など)
    4. 締めの挨拶

    挨拶を書いておくことで、相手に礼儀正しい印象を与えることができます。

    また、趣味や価値観以外にも、仕事やアプリを始めたきっかけ、挨拶などバランス良く内容を盛り込むことがポイントです。

    編集部:瀬名 編集部:瀬名

    挨拶など「礼儀正しさ」は男女問わずポイントが高いです!

    3.タグは「趣味」と「人気」の両方を登録する

    多くのマッチングアプリでは、趣味に関するタグを登録することができます。

    ここでポイントなのが、趣味タグ以外に人気のタグ、つまり登録者数の多いタグも一緒に登録することです。

    なぜなら、登録者数の少ないコミュニティだった場合、出会いの可能性が限定されてしまうからです。

    そのため、「おすすめ」で表示されたタグや登録者数の多いタグで気になるものがあれば、積極的に登録しましょう。

    実際にオタクに聞いてみた!-アプリ体験談-

    今回、アプリを使ったことがあるオタク35名に、アンケートを実施しました。

    アプリで役に立った機能や体験談などを詳しく紹介します。

    アプリで付き合ったオタクは4人に1人以上

    アプリで付き合ったことのあるオタクは、「恋人ができた」「結婚した」人を合わせて37.1%という結果になりました。

    つまり、4人に1人以上のオタクがアプリで付き合っていることになります。

    全体的に見ても、マッチング以上の人がほとんどであることから、オタクはアプリで出会いやすいです。

    オタクが使っていたアプリランキングTOP3

    アプリ名 人数
    1位:ペアーズ 26人
    2位:タップル 20人
    3位:with(ウィズ) 15人

    オタクが使っていたアプリで最も多かったのが、「ペアーズ」でした!

    前の項目でも紹介したように、初心者でも使いやすい機能が充実しているペアーズは、特に恋愛に不慣れなオタクに向いています。

    他にも、「タップル」や「with(ウィズ)」など会員数が多く知名度の高いアプリが挙げられました。

    オタク向け役に立った機能ランキングTOP3

    アプリ名 人数
    1位:趣味別で相手を絞り込む検索機能 26人
    2位:同じ趣味を持つグループやコミュニティに参加できる機能 11人
    3位:プロフィールで、趣味に関する写真やタグを設定できる機能 9人

    クが特に活用していたのが、「趣味別で相手を絞り込む検索機能」でした。

    多くのマッチングアプリでは、気になる趣味やキーワードを検索しタップすると、それを登録している異性のプロフィールが表示されるため、マイナーな趣味でも簡単に相手を見つけられます。

    検索機能以外では、「グループに参加できる機能」や「プロフィールにタグ付けできる機能」を活用していた人も多く、自分の趣味を異性に知ってもらうきっかけ作りが大切だということがわかります。

    「オタクは出会えない」は本当?

    「オタクはモテない・・・」

    そんな言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。

    そこで、今回アプリを使ったことがあるオタクに、「オタク」が出会いの妨げになったかどうかを聞きました。

    結果は、約7割以上のオタクが「全く感じなかった」あるいは「ほとんど感じなかった」と回答しました。

    このように、「オタクだから出会えないかも」という心配はいりません。

    オタクのマッチングアプリ体験談

    ここでは、オタクが「アプリを使って感じたこと」や「どのようにして恋人に出会ったのか」などについて、体験談を紹介します。

    【プラスの意見】

    28歳女性

    好きなものや趣味などをカードやタグ付けすることで、共通点がある人と繋がりやすかったです。自己紹介文だけだと、当たり障りのない趣味(スポーツ、YouTubeをみる、美味しいものを食べるなど)を記入している人ばかりですが、趣味などをタグ付けしている人は深入りした趣味がある人の方が多くて話していて楽しいです。

    29歳男性

    私自身、かなりオタクであったので、自分の趣味を理解してくれる人でないと付き合えないと感じかなりオープンにしていました。結果、同じ作品が好きな人と付き合えました。

    37歳女性

    漫画やアニメが好きな人といっぱい会えたのは良かった点だと思います。マイナーな作品でも語り合える人がいたのには驚きました。実際にマチアプで同じオタクの人と出会い結婚できました。

    35歳女性

    同じような趣味を持つ人を大人になって探すとなるとなかなか出会いもなく難しいですが、マッチングアプリを使うと自分と同じ趣味を持った人を簡単に見つけることができます。

    アプリで出会ったオタクの中には、共通の趣味で結婚したという人も。

    日常では見つけることの難しいオタクの異性でも、アプリだと簡単に見つけることができます。

    同じオタクの人と出会うためにも、まずはタグ付けなどを活用し、自分の趣味をアピールしてみるのがおすすめです。

    【マイナスの意見】

    35歳女性

    オタクじゃない人に、「どんなものが好きなんですか」と、漫画やアニメの話をふられて好きな漫画を言っても「ちょっと分からない」でスルーされる事が多かった。また、漫画アニメ好きイコールコスプレの印象があるらしく、コスプレしないのかと聞かれる事が多かった。そのため、なかなか話が続く相手ができなかった。

    マイナスな意見としては、「趣味がマイナーで話の合う人がいなかった」という意見が挙げられました。

    このように、自分の趣味が少数派であるものほど、出会いづらいと感じることがあるかもしれません。

    しかし、これらは機能の活用の仕方やプロフィールの作り方を少し変えてみることで、改善できます。