「どのマッチングアプリが安全なの?」
「女性でも安心して使えるアプリがあるなら知りたい」
マッチングアプリを使うにあたって、上記のように悩む人も多いはず。
本記事は、いくつものマッチングアプリ運営会社へ取材し安全性への対策について聞いてきた編集部が、安全対策意識が高く、安心して利用できるマッチングアプリについて解説していきます。
安全なマッチングアプリを見分けるには、きちんとした法人企業が運営しているか、危険な利用者が登録したときにすぐに対応できているか、そしてトラブルを避けられる機能・運営体制を備えているかという3つの条件を満たしているかが重要です。
本記事では、上記のような安心安全の条件に当てはまるおすすめのアプリを編集部独自のランキング形式で紹介します。そして、各アプリの特徴についても詳細にお伝えしていきます。
安心したマッチングアプリを利用していただくため、そしてアプリを悪用したロマンス詐欺被害を防ぐため、当サイトは警察庁と連携し、注意喚起を掲載します。
現在、アプリ等で知り合った相手が親密になった後、投資や副業を持ちかけて金銭を騙し取る手口が多発しています。警察庁からも、このような詐欺手口への警戒を呼びかける声があがっています。
- 「会う前にやたらとお金儲けの話をしてくる」
- 「実際に会ったことがないのに、何かとお金の援助を求めてくる」
これらは典型的な詐欺の手口です。
特に、男性が50〜60代、女性は40~50代の方の被害が半数を超えています(※)。ご利用の際は十分に注意してください。
安全な利用が、良い出会いへの第一歩。不審な点があれば、すぐにやり取りを中断しましょう。
ロマンス詐欺に関する警察庁のさらなる情報は、以下のページでも参照可能です。
>>警察庁ウェブサイト ロマンス詐欺対策
(※)引用:警察庁まとめデータより
怖くない!安心して使える安全性が高いマッチングアプリランキング【登録無料】
- 安全対策
- アプリの特徴
アプリ名 | 安全対策 | アプリの特徴 | リンク |
---|---|---|---|
■厳格な本人確認で"なりすまし"を防ぐ安全対策 |
■累計2000万人以上!出会いのチャンスが豊富 |
||
■悪質ユーザーに「イエローカード」で安全性を担保 |
■シンプルで使いやすい!真剣な出会いの第一歩に |
||
■コンシェルジュが初デートを調整。個人情報を教えず安全に会える |
■本気度MAX!1年以内の結婚を目指すなら |
||
4
|
■「性格診断」による内面重視の設計が、安全な出会いにつながる |
■性格・価値観が合う恋人作り |
|
5
|
■独身証明書の提出者が多く、安全に独身と出会える |
■婚活のプロがサポート!本気で結婚したい人向け |
|
6
|
■厳しい入会審査が最大の安全対策。質の高いユーザーが集まる |
■審査制でハイスペックな出会いを |
|
7
|
■男女有料制で「サクラゼロ宣言」。真剣な会員が多く安全 |
■成婚実績が豊富!真剣度の高い婚活 |
|
8
|
■「リボンマーク」が、再婚活に理解ある相手の目印に |
■再婚活を応援!バツイチ・シンママ/パパに優しい |
|
9
|
■すぐ会える「おでかけ機能」は専門チームが24時間見守るから安全 |
■「今日会いたい」が叶う!気軽な恋活アプリ |
>>【最新】アプリ運営者が選んだマッチングアプリおすすめランキング
>>【おすすめの婚活アプリ】結婚相手とアプリで出会った私が解説!
更新履歴
2025年7月3日
- 「事業届を出しているアプリ」の各アプリについて、警察によるインターネット異性紹介事業の受理番号を追記しました。
< 記事を書いた人 >
安心安全なマッチングアプリランキング
今回は12個の項目に関して、大手アプリで1つずつ当てはまるかの調査を行いました。
その結果、多くの項目をクリアしていたのがこちらのアプリです。
▼編集部がおすすめする安全度が高いマッチングアプリ9選!
- 安全対策
- アプリの特徴
アプリ名 | おすすめの人 | 安全対策 | リンク |
---|---|---|---|
■初めてで不安な方・多くの人から慎重に選びたい方 |
■金融機関レベルの本人確認 |
||
■危険なユーザーを避け、安心して婚活したい方 |
■悪質ユーザーが一目瞭然の「イエローカード」機能 |
||
■個人情報を教えずに会ってみたい慎重派の方 |
■会うまで連絡先交換が不要な「デート調整代行」 |
||
4
|
■内面の相性重視で、ミスマッチやトラブルを避けたい方 |
■「性格診断」による安全なマッチング環境 |
|
5
|
■「絶対に独身」という安心感が欲しい婚活中の人 |
■「独身証明書」の提出で既婚者をブロック |
|
6
|
■質の高い環境で、業者や遊び目的を避けたい方 |
■「完全審査制」による会員フィルタリング |
|
7
|
■運営が信頼でき、サクラのいないアプリを使いたい方 |
■運営による安心の「サクラゼロ宣言」 |
|
8
|
■再婚活の特有の不安を解消し、安心して活動したい方 |
■再婚活への理解を示す「リボンマーク」機能 |
|
9
|
■「すぐ会う」ことの安全性が気になる方 |
■「おでかけ機能」の24時間有人監視 |
具体的には下記の表の通りです。
ペアーズ
- マイナンバーカードのICチップ認証による、迅速で確実な本人確認
- 金融機関でも使われるオンライン生体認証で、なりすましを防止
- AIと人の目による24時間365日の監視体制で、悪質ユーザーを排除
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 47% |
30代 | 34% |
40代 | 14% |
50代〜 | 5% |
ペアーズは、累計登録数2,000万人以上を誇る国内最大級のマッチングアプリです。会員数の多さだけでなく、業界トップクラスの安全対策を講じています。
最大の安全対策は、業界トップクラスの厳格な本人確認です。マイナンバーカードのICチップ認証や、金融機関レベルのオンライン生体認証システムを導入し、身分証と本人の顔を照合することで、悪質な「なりすまし」を徹底的にブロックします。
運営による24時間365日の監視体制も整っており、膨大な会員数を抱えながらも、ユーザーが安心して利用できる環境を提供しています。
Omiai
会員数 | 累計会員数1,000万人 ※2024年7月時点 |
---|---|
料金 | 男性:3,900円/月 女性はすべて無料 |
利用目的 | 恋愛・結婚 |
安全対策 | 公的証明書による年齢確認 24時間365日対応の監視体制 通報システムを導入 (通報された人にイエローカードを添付) サクラゼロ宣言 |
運営 | 株式会社Omiai インターネット異性紹介事業届出及び受理済み |
- 違反行為をした悪質ユーザーが一目でわかる「イエローカード」機能
- 24時間365日の監視体制で、不審なユーザーを厳しくチェック
- プロフィールを非公開にできる機能が無料で利用でき、身バレを防止できる
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 43% |
30代 | 44% |
40代 | 10% |
50代 | 3% |
Omiaiは、その名の通り「お見合い」のような真剣な出会いを求めるユーザーが多いマッチングアプリです。
安全性を担保する独自の機能として、悪質なユーザーに警告を表示する「イエローカード」制度があります。この仕組みにより、危険な人物を事前に見分けて避けることができます。また、無料で使えるプロフィールの非公開設定など、プライバシーを守りながら安心して恋活・婚活に集中できる機能も充実しています。
ゼクシィ縁結び
会員数 | 累計150万人 |
---|---|
料金 | 男性:4,378円/月 女性:4,378円/月 |
利用目的 | 結婚 |
運営 | 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ インターネット異性紹介事業届出及び受理済み |
- 運営のコンシェルジュが初デートの日時・場所を調整してくれるため、個人情報を交換せずに会える
- 利用者の94%が婚活目的で、真剣な出会いを求めている
- 運営が大手企業のリクルートで、信頼性が高い
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 40.4% |
30代 | 48% |
40代 | 9.3% |
50代 | 2.3% |
ゼクシィ縁結びは、結婚情報誌「ゼクシィ」で知られるリクルートが運営する婚活アプリです。男女ともに有料で、結婚への真剣度が高いユーザーが集まります。
このアプリの特徴的な安全機能が、お見合いコンシェルジュによる「デート調整代行」です。マッチングした相手との初デートを、コンシェルジュが間に入って日時や場所をセッティングしてくれるため、会う前にLINEや電話番号などの個人情報を一切教える必要がありません。
個人情報交換によるトラブルのリスクをなくし、安心して初対面を迎えられるサービスとなっています
with
会員数 | 累積1000万人以上 (2024年2月度 with公式調べ) |
---|---|
料金 | 男性:3,960円/月 女性:無料 |
利用目的 | 恋愛・結婚 |
安全対策 |
24時間365日の監視体制 |
運営 | 株式会社with インターネット異性紹介事業届出及び受理済み |
- 独自の「性格診断」で内面の相性を重視するため、ミスマッチやトラブルが起こりにくい
- 24時間365日の監視体制で、不審なユーザーを徹底的に排除
- プロフィールやトーク画面のスクリーンショットを防止する機能がある
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 65% |
30代 | 27% |
40代 | 6% |
50代 | 2% |
withは、心理学に基づいた独自の「性格診断」や心理テストで、内面的な相性の良い相手を見つけられる恋活アプリです。
この「性格診断」を軸にした内面重視の設計こそが、withの安全性の高さにつながっています。価値観の合う相手と出会えるため、真剣度の低いユーザーや業者が活動しにくい環境です。また、プロフィールのスクリーンショットを防止する機能など、プライバシー保護にも配慮されており、安心して利用できます。
じっくりと関係を育みたいユーザーにとって、安心して利用できるアプリです。
ブライダルネット
- 任意で「独身証明書」を提出でき、証明書提出済みの会員だけを探せる
- 結婚相談所最大手のIBJグループが運営しており、婚活への信頼性が高い
- 男女ともに有料のため、結婚への真剣度が高いユーザーが集まりやすい
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 13% |
30代前半 | 31% |
30代後半 | 26% |
40代前半 | 15% |
45〜 | 15% |
ブライダルネットは、結婚相談所大手のIBJが運営する婚活に特化したマッチングアプリです。運営元が婚活業界のプロであるため、ユーザーの結婚に対する真剣度が非常に高いのが特徴です。
最大の安全ポイントは、任意で「独身証明書」を提出できること。証明書を提出している会員はプロフィールにマークが表示されるため、確実に独身の相手と安全に出会えます。
男女共に有料プランであることから、遊び目的や業者が少なく、真剣に結婚を考えている30代〜40代のユーザーが活動の中心となっています。
東カレデート
- 既存会員と運営による「完全審査制」が悪質ユーザーの侵入をブロック
- 入会審査の段階で本人確認が徹底されており、なりすましや虚偽プロフィールのリスクが低い
- ハイスペック層向けのコンセプトにより、質の高い恋愛や結婚に繋がる出会いを求めるユーザーが集まる
東カレデートは、ハイスペックな男女向けの完全審査制マッチングアプリです。
このアプリ最大の安全対策は、なんといっても「厳しい入会審査」そのもの。入会するには、既存会員からの招待、もしくは運営による厳格な審査を通過する必要があります。この高いハードルがフィルターとなり、業者や遊び目的といった悪質なユーザーの登録を入り口の段階でブロックしています。
審査の過程で本人確認も徹底されるため、経歴詐称などのリスクも極めて低いです。会員の質を高く維持すること自体が強力な安全対策として機能し、質の高い恋愛や結婚を真剣に求めるユーザーだけが集まる環境を実現しています。
ユーブライド
会員数 | 300万人 |
---|---|
料金 | 男女:月額2,400円〜 (男女ともに登録は無料) |
利用目的 | 婚活 |
安全対策 | 公的な書類による年齢認証 独身証明を提出した人を絞り込める 24時間の監視・サポート 違反者への処置 |
運営 | 株式会社IBJ (インターネット異性紹介事業届出及び受理済み) (結婚相談所も運営している,東証プライム市場(東証一部)上場企業) |
- 公式サイトで「サクラゼロ宣言」を掲げ、運営の透明性を示している
- 男女ともに有料会員制のため、真剣なユーザーしか集まらない
- 独身証明や収入証明などの各種証明書を提出でき、プロフィールの信頼性が高い
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 26% |
30代 | 33% |
40代 | 28% |
50代以上 | 13% |
ユーブライドは、国内で最も歴史ある婚活サービスの一つで、運営は結婚相談所大手のIBJが行っています。
安全への強い自信の表れが、公式サイトで明確に掲げられている「サクラゼロ宣言」です。運営が雇う偽会員がいないことを約束しており、ユーザーは安心して相手を探せます。この宣言と、男女ともに有料という仕組みが、業者や遊び目的のユーザーの排除につながっています。
その結果、集まるのは結婚に真剣な会員ばかり。本人確認も厳格で、独身証明なども提出できるため、信頼できる相手と安全に出会いたい人にとって最適なアプリです。
マリッシュ
会員数 | 400万人 |
---|---|
料金 | 男性:月額3,400円~ (男女ともに登録は無料) |
利用目的 | 再婚 |
年齢層 | 40〜50代中心 |
安全対策 | ・公的身分証による年齢確認の義務化 ・365日対応のカスタマーケア ・不審なユーザーへの対処 ・連絡先を交換せずにビデオ通話可能 |
運営 | 株式会社マリッシュ インターネット異性紹介事業届出及び受理済み |
- 再婚や子持ちに理解があることを示す「リボンマーク」機能がある
- 連絡先を交換せずにアプリ内でビデオ通話ができ、会う前に相手の雰囲気を確認できる
- 24時間365日のサポート・監視体制で、不適切なユーザーを常時チェック
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 4% |
30代 | 21% |
40代 | 44% |
50代以上 | 31% |
マリッシュは、30代~50代、特に再婚を目指す方や、子どものいる方(シンママ・シンパパ)の恋活・婚活を積極的に応援しているマッチングアプリです。
安全かつ安心して再婚活できる機能が「リボンマーク」です。男性がこのマークを購入してプロフィールに表示させることで、「再婚活やシングルマザー・ファザーに理解がありますよ」という意思表示になります。このことで、再婚活の負い目などを抱えることなく、理解ある相手を簡単に見つけられます。
また、アプリ内で完結するビデオ通話機能もあり、個人情報を交換する前に相手の雰囲気を知ることができるため、安心して関係を深められます。
タップル
会員数 | 2000万人 |
---|---|
料金 | 男性:3,700円/月 女性はすべて無料 |
利用目的 | デート・恋愛 |
安全対策 | 公的証明書による年齢確認 24時間365日対応の監視体制 不審なユーザーの取り締まり カスタマーサポートあり |
運営 |
株式会社タップル インターネット異性紹介事業届出及び受理済み |
- 人気の「おでかけ機能」を、専門チームが24時間体制で監視
- 安全のため、実際に会う約束をするまでアプリ外の連絡先交換が禁止されている
- 金融機関レベルの顔認証システムによる本人確認で、なりすましを防止
年齢層 | 割合 |
---|---|
20代 | 66% |
30代 | 25% |
40代 | 7% |
50代 | 2% |
タップルは、20代に人気の恋活アプリで、趣味や好きなことから気軽な出会いを探せるのが特徴です。「すぐ会える」をコンセプトにした人気の「おでかけ機能」ですが、安全対策も万全です。
「おでかけ機能」は、専門の監視チームが24時間体制で見守っており、不適切な募集やユーザーがいないかを厳しくチェックしています。万が一トラブルがあっても、すぐに運営が介入できる体制が整っているため、安心して利用できます。
また、本人確認には強固な顔認証システムを導入し、会う約束が成立するまで連絡先交換を禁止するなど、ユーザーを危険から守る仕組みが充実しています。
安心&安全に関わる見極めポイント12個
上記の安全なアプリの基準は、以下12個のポイントで判断していきました。
また、以下の安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら!
▼安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧
アプリ名 | アプリの特徴 | 参考リンク |
---|---|---|
■20代の恋愛向き 20代の恋愛目的の人と出会いたい人向け。性格診断・心理テストで相性のいい人がわかる。24時間の監視・対応、迷惑ユーザーの特徴をアプリ内で紹介している。 |
||
■20〜40代の恋愛向き 結婚・恋愛目的の20代~40代が幅広く登録。会員が多い分、迷惑ユーザーも多少いるが運営の対応が早くて安心。 |
||
■20代後半で結婚を意識したい人向き 20代から結婚を意識した人が多い。ゼクシィというブランドからも、真摯に取り組んでいる人ばかりなので安心して利用できる。 |
||
■20〜30代の結婚向き 結婚を見据えたアラサーの登録が多い 。誠実なユーザーが多いので、迷惑ユーザーは少なめ。 |
安全ポイント1:事業届を出しているか
マッチングアプリを運営するためには、警察へ「インターネット異性紹介事業届出」の申請をし、受理されなくてはいけません。
そして、受理番号を掲載する必要があります。この番号がない時点で出会いを探してはいけないアプリです。
アプリストアの説明内や公式サイトに明記してあるかチェックしてください。
※OKの例(ペアーズ)
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント2:国内の企業が運営しているのか?
アプリストアでデベロッパ(運営者)をチェックしましょう。少なくとも企業が運営しているのが最低ラインです。
アプリストアの「情報」をみてみると、開発元や公式WEBサイトが確認できます。言語が日本語のみになっていれば、国内企業ですが、他の言語もある場合は海外企業の可能性があるため、企業のコーポレートサイトもチェックしました。
※OKの例(ペアーズ)
ペアーズは株式会社エウレカが開発し、公式WEBサイトもきちんと存在しています。言語は日本語以外にもありましたが、コーポレートサイトを見ると国内にオフィスがある企業でした。
ここをチェックする理由は2つ。
まず、個人運営の場合、数万人の会員のサポートや問い合わせ対応、違反者の監視や対応が難しく、トラブル対応をしていない可能性があるからです。
そして、海外企業の場合、何かトラブルが起きたときの対応で日本語が通じない、サポートしてもらえないと言った可能性があるからです。
例として、Tinderは海外製のアプリですが、利用規約を見るとトラブルなどは「自己責任」とあります。また、問い合わせフォームも普通にはたどり着けないような作りになっています。
このような理由から、国内の企業がきちんと運営しているかどうかは重要なポイントです。さらに、上場企業だと尚良いです。
下記は、大手企業が運営・管理しているアプリです。聞いたことのある馴染みのある企業ばかりだと思います。
アプリ名 | 運営会社 | アプリの特徴 |
---|---|---|
株式会社エウレカ |
幅広い年齢層の利用する恋活アプリ。 検索機能が便利で会員数も多く初心者向け。 |
|
株式会社omiai (エニトグループ) |
結婚を意識したアラサー登録の多いアプリ。 本腰を入れて活動したいユーザーの登録が多い。 | |
株式会社タップル サイバーエージェント子会社 |
学生から20代に人気の恋活アプリ。 恋愛目的の人が多いので、同世代で恋愛から始めたい人向け。 | |
株式会社with |
20代の登録の多い恋活アプリ。 相性診断で性格がマッチした人を探しやすい。 | |
リクルートマーケティング パートナーズ (国内上場企業) |
アラサー向けの婚活アプリ。 婚活アプリの中では20代後半の登録が多いので、早めの婚活向け。 | |
![]() ユーブライド |
株式会社IBJ (国内上場企業) |
30代~40代がズバ抜けて多い。 大きな特徴はなく、ごく普通の使いやすい婚活サイト。 |
株式会社マリッシュ (国内企業) |
40代以上の登録が多い恋活アプリ。 シンママ、シンパパ支援プログラムがあり | |
株式会社IBJ (国内上場企業) |
30代~40代の登録が多い婚活サイト。 専任の担当がつくので、迷惑ユーザーを紹介される可能性は低い。 |
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント3:会社情報がきちんと掲載されているか
上のポイントで確認した企業が運営しているとわかれば、その企業名で検索しコーポレートサイトを確認します。
最低限、必要な情報が載っているかを確認し、国内で実体のある企業かどうかをチェックします。
さらに、Googleで会社名を調べたときにナレッジパネル(Googleが実在している企業と判定しているか)が出るかも見るとなお良いです。
※ナレッジパネルの例
(ただし、実際に存在していても上記のように表示されないこともあります。)
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント4:プライバシーマークを取得できているか
マッチングアプリを使う際に、身分証明書の写真を送らなくてはいけません。この情報が流出してしまわないか、不安に思う方もいると思います。
プライバシーマーク(TRUSTeなど)があり、個人情報の保護に関して気をつけている企業なのか、合わせて確認しましょう。
このプライバシーマークの取得には条件があり、さらに高額な費用もかかるため、個人運営のマッチングアプリでは取得が難しいものです。マッチングアプリの安全性にコストをかけている点から、安全の指標の一つとしました。
※OKの例(ペアーズ)
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント5:自治体と連携しているか
自治体が利用を推奨しているアプリがあります。
例えば、神奈川県の婚活支援プロジェクト「恋カナ」では、以下6つのアプリと提携し、イベント参加者へ無料の利用お試し券などの配布を行なっています。
- with
- ペアーズ
- Omiai
- タップル
- Dine
- ゼクシィ縁結び
市町村が利用を推奨するということは、国の厳しい審査を通過して、安全性が認められたからこそ推奨されています。
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント6:マル適マークやMSPJといった第三者からのチェックが入っているか
非営利の団体が審査を行い、安心して使えますと保証をしてくれているアプリもあります。
1つ目がマル適マークです。
特定非営利活動法人 結婚相手紹介サービス業認証機構(理事長:信州大学特任教授 茂木信太郎)が「インターネット型結婚相手紹介サービス業認証制度」というものを実施しています。
要は、非営利の専門機関がアプリを審査して、細かな基準を満たしていれば承認をしますというもの。
項目は下記の通り。
1、特定商取引法・消費者契約法・個人情報保護法などの関係法令の遵守
2、サービス内容と料金、契約・解約・更新方法などの契約内容の明確化と情報開示
3、入会契約、更新契約、解約などの適正な手続き
4、適正な料金体系
5、結婚相手探しに関するサービスであることを明示し、入会資格を独身者に限定すること
6、不正利用・なりすまし登録防止のための本人確認の実施
7、結婚相手紹介サービスとしての健全な品質の確保、表現に関する規制
8、安全確保のための不正な外部サイトへの誘導防止や詐欺被害防止の取り組み
9、トラブル防止のためのサイト内の24時間365日常時監視体制の実施
10、情報セキュリティに関する規程の整備と従業員教育の実施
11、プライバシーマーク、TRUSTeなどの情報セキュリティに関する認証の取得
12、個人情報の保有期間の制限
13、情報セキュリティに関する適切な運用の実施
14、サイバーセキュリティインシデント発生時の体制整備
15、顧客相談窓口の充実
この認証を受けたアプリは以下のみです。(公式サイトにて確認)
- with
- ゼクシィ縁結び
- Dine
- タップル
- ペアーズ
- 東カレデート
- Omiai
また、MSPJというプロジェクトではより安心・安全にアプリを利用するための総会を定期的に開催しており、参加しているアプリは安全意識が高いアプリと言えます。
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント7:利用規約で恋人のいない独身のみとしているか
ここまでクリアできたら、次はアプリの内容についてチェックしていきます。
アプリの利用規約をチェックし、利用できる条件を確認します。
ここでの安全性は3段階に分けてチェックしていきます。
- 安全レベル1:18歳以上のみ
- 安全レベル2:18歳以上かつ独身
- 安全レベル3:18歳以上かつ、恋人やパートナーのいない独身
一番安全なのは、既婚者だけでなく、恋人がいる人も利用禁止としているアプリです。
この場合、相手に恋人がいると分かった時点で通報することができ、警告や凍結などの対応をしてもらうことができるからです。
アプリ名 | 18歳以上 | かつ独身 | かつ恋人なし |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | |
○ | ○ | ○ | |
○ | ○ | ||
○ | ○ | ||
○ |
○ | ○ | |
○ | ○ | ||
○ | ○ | ○ | |
○ | ○ | ○ | |
○ | ○ | ○ |
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント8:利用規約で恋人探し以外の利用をNGとしているか
さらに、利用規約にアプリの利用目的が記載されているかチェックします。
- 安全レベル1:男女の出会い目的
- 安全レベル2:結婚前提の出会いを支援
- 安全レベル3:恋愛以外の目的は全てNG
一番安全なのは、禁止項目となる迷惑行為を具体的に明記しているところです。
こちらも確認しました。
アプリ名 | 男女の出会い | 婚活目的 | 不実NG |
---|---|---|---|
○ | |||
○ | ○ | ○ | |
○ | |||
○ | ○ | ||
○ |
○ | ○ | |
○ | ○ | ||
○ | ○ | ○ | |
○ | |||
○ |
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント9:有料プランの料金が明確かつ、定額制か
次は、料金が明確でわかりやすく定額かをチェックします。
安全な出会いのためには、運営側のパトロールや取り締まりが必須です。どの世界にも悪用するユーザーは存在します。それをいかに排除できるかがカギです。
しかし、悪質ユーザーを排除するためには資金も必要です。
有料プランがきちんと整っていて課金するユーザーが多くなれば、それだけパトロールを強化する資金が生まれるわけです。
そのため、完全無料となっているアプリは避ける方が安全です。
出会いに関するアプリの料金形態にはいくつか種類があります。
避けるべき危険なアプリの料金形態はこの2つ。
- 危険:完全無料のアプリ
- 危険:メール1通あたりのポイント課金のアプリ
完全無料のものは、連絡を取ろうとすると別の有料アプリをダウンロードするような案内が出るものも存在します。
また、メール1通あたりのポイント課金制は、1通5円程度のものから1通150円と超高額なものまで様々でした。
都度課金タイプのアプリは避ける方が良いでしょう。
- 基本無料で、便利になる機能が月額制のもの
- 登録時は無料、異性と連絡を取る場合は男性のみ月額制
- 登録時は無料、異性と連絡を取る場合は男女ともに月額制
- 上記にプラスして、便利機能が月額プランで購入可能なもの
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント10:年齢確認ではなく本人確認になっているか
ここからは、実際に登録した後のお話です。
マッチングアプリでは年齢確認が義務付けられており、どのアプリでも年齢がわかる証明書の写真を提出する必要があります。
年齢確認と本人確認ってどう違うの?と思う人もいるかと思いますが、全然違います!
- 年齢確認→18歳(20歳)以上か確認をする、基本的には機械が生まれ年を自動でチェック
- 本人確認→申請と生年月日、氏名、性別があっているかを人の目で確認する
正直なところ、年齢確認は18歳以上であれば問題ないので、年齢や性別を偽っても問題なく審査を通過してしまいます。
これは実際に登録して実証済み。年齢確認しか実施していないアプリで、29歳女性の私のアカウントと23歳男性の偽アカウント、同じ証明書ですんなりと審査が通ってしまいました。
「年齢と証明書の発行元以外は隠してOK」というアプリの場合、性別や年齢を偽って登録している人が紛れている可能性があることを頭に入れておきましょう。
こちらもレベルを3つに分けてチェックしましょう。
- 安全レベル1:年齢さえわかればOK、他は隠しても良い
- 安全レベル2:年齢や性別、氏名などを提示、隠してはいけない
- 安全レベル3:身分証明書の他に、顔写真の照合や、独身証明や年収証明の提出が必要
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント11:通報機能や運営のパトロールがされているか
最後に、運営のパトロールや通報への対処です。
迷惑ユーザーとして報告する機能はどこのマッチングアプリにもついているのですが、実際にアカウント停止などの処置をしているかが問題。
- 安全レベル1:違反と思われる人を通報できる
- 安全レベル2:実際にイエローカードや強制退会などをしている
私が40個近くのマッチングアプリを使っていた中で、実際に違反ユーザーの表記を見つけたのは以下の4つです。
- Omiai
- ペアーズ
- with
- タップル
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
安全ポイント12:相談窓口が設置してあるか
最後のポイントは、何かあったときに相談ができるかどうかです。トラブルが起きないに越したことは無いのですが、人と人との関わりの中ではどうしてもトラブルが発生してしまう可能性があります。
例えば、「待ち合わせ場所に相手が来なくて困っている」「こういった場合に相手を信用していいのか?」など相談したい場面は意外とあるものです。
そうしたときに相談できる窓口があるかどうかも安心に関わります。
- タップル:LINE相談+女性のみLINE電話での相談
- ペアーズ:メールで相談
- Omiai:メールで相談
- with:メールで相談
>>安全ポイント12項目を全てクリアしているアプリ一覧はこちら
さらに安全性を求めるなら入会式の婚活サービスを
マッチングアプリの安全性に関しては、企業それぞれできることは全てやっている状態です。ですが、実際にはトラブルや事件は発生してしまっており、リスクをゼロにすることはできません。
確実に安全な出会いを求める方には、入会審査が厳しい婚活サービスの利用をおすすめします。
例えば、naco-doでは以下のようなルールがあります。
- 入会時に独身証明の提示
- 入会時に年収や職業の証明を提示
- 虚偽のプロフィールを禁止
- 顔合わせ前の連絡先交換の禁止
- 交際前の過度なスキンシップの禁止
他にも色々とあるのですが、厳しいルールや入会審査で安全性を強めている婚活サービスもあることを知ってください。