大学生におすすめマッチングアプリを解説!アプリに抱く不安・疑問を解消しよう

大学生向けおすすめマッチングアプリ!怖い?恥ずかしい?現役大学生に聞いた不安や疑問にも回答

マッチングアプリを使って初彼氏を作った現役大学生の私が、大学生に向けてそれぞれの目的や性格に合ったおすすめのマッチングアプリを厳選して紹介します!

また、実際に現役大学生に聞いたマッチングアプリに対して抱く不安や恥ずかしい…といった悩みにも答えていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

結論:大学生におすすめマッチングアプリ
  • with性格重視すぐに恋人を作りたい大学生向け
  • ペアーズ:アプリ初心者・安全にアプリを使いたい大学生向け
  • タップル同年代と出会いたい・メッセージよりも直接会いたい大学生向け

大学生向けおすすめマッチングアプリランキング!無料あり

大学生におすすめのマッチングアプリの特徴は以下の通りです。以下で紹介するアプリは、どれも安全性が高いので安心してください。

  • 特徴
  • 年齢層
  • 料金
アプリ名 特徴 年齢 料金 リンク

■すぐに恋人が欲しい・性格重視の真面目な恋愛

20代が多いので同世代〜少し年上の社会人と出会いやすい。相性診断で内面の相性が良い相手を探しやすいから金銭感覚や考え方が似ている恋人を作りたい人にぴったり◎

20代:65%
30代:27%
40代:6%
50代:2%

女性:無料
男性:3,960円/月

■メッセージより直接会って判断したい・学生同士の恋愛


今日・明日に会える人と繋がれる「おでかけ」機能が特徴。18〜24歳までの学生が50%以上!「タップルStudent」という学生同士でマッチできる新機能があり、同世代と出会いたい大学生におすすめ。

20代:66%
30代:25%
40代:7%
50代:2%

女性:無料
男性:3,700円/月

■地方住み・初めてアプリを使うならコレ

累計会員数No.1で地方でも出会いやすい!通っている大学ベースでも検索可能。アプリ初心者・真剣に恋愛したいという人はこれ一択。

20代:47%
30代:34%
40代:14%
50代:5%

女性:無料
男性:4,100円/月

4

Omiai
Omiai

身バレを避けたい・年上の社会人との恋愛

「プライベートモード」を使えば、知り合いに見つかるリスク減!自分のプロフィールが検索結果や足あとに表示されなくなるので、身バレを避けたい大学生におすすめ◎25-29歳の社会人の利用者も多く、少し年上の恋人が見つかりやすい

20代:43%
30代:44%
40代:10%
50代:3%

女性:無料
男性:3,900円/月
条件クリアで0円!(やり方はこちら)

5

カップリンク
カップリンク

安全かつ真剣な出会い・早く結婚したい人

街コンで本人確認が取れている「街コン参加者」マークあり。本気で出会いを求めているユーザーが一目でわかる!ヤリモクや業者を徹底的に避けたい人に最適。プロフィールをじっくり見て、メッセージで誠実さを確かめたい大学生に◎

20代:-
30代:20%
40代:45%
50代:35%

女性:無料
男性:3,800円/月

< 記事を書いた人 >

スピカ編集部:瀬名 南
●編集部:瀬名 南

スピカ編集部。大学時代のインターンをきっかけに、3年以上にわたり恋愛メディアの運営に携わる。20代女性ならではの視点と、60人以上の男性と会った経験を活かし、アプリに関する情報を発信。

インタビュイー大学生
●インタビュイー:サキさん

都内の女子大に通う21歳の大学4年生。
高校・大学ともに女子校で出会いがなく、恋愛経験はほぼ0だったが、20歳から始めたマッチングアプリで、年上イケメン初彼氏をゲット。

更新履歴

2025年9月22日

  • 各アプリの会員情報や料金を追加して、ランキングを更新しました。

2025年8月27日

  • タップルの機能に関する情報を更新しました。

2025年8月25日

  • アプリの身バレ防止や安全性に関する説明を追加しました

2025年8月13日

  • ユーザーの目的別ナビゲーションボックスを追加しました。
  • 「大学生におすすめマッチングアプリ」の特徴を修正しました。

2025年8月1日

  • 大学生の悩みに関する見出しを修正しました。

2025年7月28日

  • タイトルを修正しました。

2025年7月1日

  • 交際経験のない人の割合に関するデータに関して、引用元の「リクルートブライダル総研」のリンクを追加しました。

すべてを見る

「with」すぐに恋人が欲しい・性格・重視で真面目な恋愛がしたい大学生向け

with

with

会員数 累積1000万人以上
(2024年2月度 with公式調べ)
料金 男性:3,960円/月
女性:無料
利用目的 恋愛・結婚
安全対策

24時間365日の監視体制
公的証明書による本人確認必須
悪質ユーザーの対処

運営 株式会社with
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
withに向いている大学生
  • 事前に相手との相性をしっかり知って、将来を考えた真面目な恋愛がしたい
  • 他校の大学生など、同年代・学生同士で付き合いたい
  • 同じ趣味を持った人と出会いたい人

同世代の恋人が欲しい大学生には「with」がおすすめです。

当サイトが行なった調査では、65.2%が20代で、20代前半だけに絞ると33.2%の人がいました。

つまり約3人に1人は20代前半のため、withでは年齢が近い人と出会いたい人におすすめです。

withの利用目的と年齢層

またここで、withの20代の会員数と他のアプリの全会員数を比較してみました(公式が発表している累計会員数と、当サイトが2024年7月に行なったアンケート調査で分かった会員数比率のもと計算しています)。

会員数を比較!withの20代と大手アプリの累計会員数
アプリ名 想定会員数
with 521万人
※20代の会員数
ペアーズ 800万人
タップル 900万人
Omiai 400万人
ユーブライド 260万人

上の表を見て分かる通り、withの20代の会員数は、他のアプリの全会員数と比較しても多い部類です。

またwithユーザーの利用目的を見ると、82.9%が恋愛目的です。婚活希望は少ないため、大学生の気軽な恋愛に向いているといえます。

インタビュイー大学生 サキさん(21)

他にもwithは、恋愛心理テストを使いながら楽しく恋人を探せる魅力があります。メールの仕方やコミュニケーションの取り方などがテスト結果から分かるので、相性重視で出会いを探せる点が◎

大学生は勉強している学科や専攻を書いておけば、別の大学の同じ学部の人とも仲良くなりやすいですよ。年齢の近い・気の合う恋人が欲しい大学生にぜひ使って欲しいです。

「タップル」18〜20歳前半が多く、同年代の大学生と出会える確率が高い

タップル

タップル

会員数 2000万人
料金 男性:3,700円/月
女性はすべて無料
利用目的 デート・恋愛
安全対策 公的証明書による年齢確認
24時間365日対応の監視体制
不審なユーザーの取り締まり
カスタマーサポートあり
運営

株式会社タップル

インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
東証一部上場企業である株式会社サイバーエージェントのグループ企業

タップルに向いている大学生
  • 同世代の大学生と出会いたい人
  • 気軽に友達から始めたい人
  • メッセージよりも、まずは会って判断したい

タップルは、好きなことや理想のデートプランをきっかけに出会えるアプリです。まずは異性と会ってみたい人、こまめなメッセージ交換が苦手な方に向いています。

タップルは、「おでかけ機能」という、24時間以内にいっしょにデートできる相手を探すことができる機能があります。

同じ大学生や同世代の人と気軽にご飯にも行ける便利な機能なので、他マッチングアプリよりもすぐに出会えますよ。

「いいかも」の送信数も他のアプリが1日に2~3しか送れないところ、タップルなら毎日10人以上に送信可能!

たくさんの人に「いいかも」を送れるので、結果、マッチング率も高くなります。

特に男性は、全てのマッチングアプリにおいて、自分から「いいかも」を送らないと基本マッチングできないので、この送信数の多さ・マッチング率の高さはタップルを使うの最大の利点とも言えます。

18歳~20代までの会員数が60%以上と過半数を超えるところもタップルの特徴です。

全体の半数が20代のアプリなら、同年代・同じ大学生ともマッチングしやすいです。

その根拠として、他のマッチングアプリと大学生の数を比較したところ、以下のようにタップルが他アプリと比べて2倍以上の差をつけていました。

タップルと大手アプリの大学生の会員数を比較!
アプリ名 大学生の数*
タップル 約30万人
with 17万人
Omiai 約15万人
ユーブライド 約3万人

※withの大学生利用者数はアプリ内で検索した数値。他アプリは詳細なデータが取れないため、withを参考に10~20代の累計会員数、及びアンケート調査から算出

上の表を見て分かる通り、タップルで出会える大学生の数は、他のアプリより圧倒的に多いです!

タップルは、相手の顔・プロフィールを見て「いいかも」「イマイチ」のどちらかを選んでいくだけなので、大学生でも空いた時間に気軽に利用できる点が人気の理由。

大学生に実際にアンケート調査をした際には、以下のような口コミも見られました。

大学生男性(20歳)
評価5

もともとTinderを使っていたので、タップルもマッチングの仕組みが似たような仕様だったので迷わず使えました。

特に同じ学生とマッチングしようと思って使ってませんでしたが、±1〜3歳くらいの人を探していると、同じ大学生とよくマッチングしてました!

女性(24歳)
評価5

かなり人が多いです。大学生だからか、年齢からか、かなり多くの「いいかも」も届きます!

嬉しい反面、かなり年上の人からも「いいかも」が届くので、そこから絞り込むのが大変です。

ただ、空いた時間にフリックしていくだけなので、基本、女性は受け身でいいのが利点ですね。

大学生が多いからか、似たような年齢の人を探していると、必然的に同じ学生とマッチングする確率も高くなるようです。

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

私も使っていましたが、周りの友達に聞いても女子大学生はかなりの「いいかも」が届くので、受け身で待っていれば良い一方で、選ぶのが大変という意見も…

女性も自分から「いいかも」を送ることができるので、受け身で待つだけでなく探しに行ってみると良い人が見つかるかもしれませんね。
同じような年齢の人とマッチングしたい・いろんな人を見て自分の理想の人を見つけたい・まずは会ってみたい、デートから始めたい、という比較的アクティブな大学生にタップルがおすすめです!

「ペアーズ」アプリ初心者・安全に不安がある大学生向け

ペアーズ

ペアーズ

会員数 累計2000万人
料金 男性:4,100円/月
女性:無料
利用目的 恋愛・結婚
運営 株式会社エウレカ
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
特徴
  • 無料会員の状態から、登録が3日以内の人だけを確認できるから、始めた人同士ですぐにマッチングしやすい
  • 好みが合う相手と5分だけ話せる機能があるから、会話からも繋がれる
  • お相手のプロフィールから、価値観・好きなことが一目でわかる
年齢層 割合
20代 47%
30代 34%
40代 14%
50代〜 5%

ペアーズは、累計登録数が2000万人を超える国内最大級のマッチングアプリです。利用者数が多く、検索機能が豊富なため、どの年代にも親しまれており、初めての人でも利用しやすい環境が整っています。

会員数が多いことから、田舎や地方の人でも利用しやすいというメリットもあります。

自分の価値観や興味のあることを選ぶだけで、相手のプロフィールから共通の「好き」がわかるようになる「マイタグ」、お金の感覚や連絡頻度など人に言いにくいことをペアーズにインプットさせることで、価値観の合う相手を自動的に紹介してくれる「本音マッチ」など、ぴったりのお相手を見つけるための機能も充実しています。

マッチングアプリを初めて利用する人や、なるべく多くの人の中から気の合う相手を見つけたい人には、ペアーズが向いていますよ。

>>【ペアーズ】無料登録へ

また、マイナンバーや生体認証を使った不正登録を防ぐ制度もあるので、安心して使えることも特徴です。

「Omiai」年上の恋人が欲しい・身バレを防ぎたい大学生向け

Omiai

Omiai

会員数 累計会員数1,000万人
※2024年7月時点
料金

男性:3,900円/月*
女性はすべて無料

*クレジットカード決済1ヶ月プランの場合

利用目的 恋愛・結婚
安全対策 公的証明書による年齢確認
24時間365日対応の監視体制
通報システムを導入
(通報された人にイエローカードを添付)
サクラゼロ宣言
運営 株式会社Omiai
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
Omiaiに向いている大学生
  • 真面目・誠実な人と付き合いたい大学生
  • 20代の年上の恋人がほしい人
  • 身バレせずアプリを使いたい

Omiaiは、真面目な会員が多いと評判の恋活・婚活向けアプリです。

20代の会員も多く、少し年上の恋人や社会人の恋人が欲しい大学生に向いています。

Omiaiの特徴

他のアプリと比べて25歳以上のユーザーが多く、恋愛から結婚も意識して出会いを探す人が多い傾向です。また、真面目な会員が多いので、メッセージ交換でじっくりお互いを知りながら交流したい人にも向いているでしょう。

また、自分のプロフィールが「いいね!」した相手やマッチング相手だけに表示されるようになる機能も備えています。

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

Omiaiは、軽い出会いよりも、長期的な恋愛をしたい大学生に人気です。経済的に安定している男性が多い傾向なので、卒業して1~2年以内に結婚したい女子大生にもOmiaiでの恋活をおすすめします。

Omiaiは男性でも無料で使える方法がある

Omiaiにはミッションが用意されており、達成すれば男性でも一定期間無料で利用できます。

ミッションには動画配信サービスの無料登録クレジットカードの作成など、様々なものが用意されています。

登録料がかからないミッションをクリアすれば、一定期間だけ無料でOmiaiを利用することが可能です。

Omiaiを無料で使う方法1

Omiaiを無料で使う方法2

無料で利用できる期間はミッションによって様々なため、利用する前に必ず確認するようにしましょう。

Omiaiの料金プランについて詳しく知りたい人は、以下からご覧ください。

「カップリンク」今のうちから結婚相手を探したい大学生向け

カップリンク

カップリンク

会員数 150万人
料金 男性:4,600円/月
女性:無料
利用目的 恋愛・結婚
安全対策
(公式より)

不正アクセス防止システムによる外部からの侵入防止
本人確認書類データは最短12時間で削除
書類データ削除の報告機能

運営 株式会社リンクバル
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
カップリンクに向いている大学生
  • 将来まで考えて付き合いたい人
  • 年上の恋人が欲しい人
  • 遊び目的を絶対に避けたい人

カップリンクは、「街コン」を運営している会社であるリンクバルが運用しているアプリ。街コンに実際に訪れた人には、「街コンに参加した印」がアプリ内に表示されるので、出会いに誠実な真面目な会員だけとマッチングできます。

20代の会員も多いため、年上の恋人や将来を考えられる恋人が欲しい大学生に向いています。

カップリンクの年齢層

年齢層以外にも、「大学生」をアプリ上で調査したところ、詳しい人数は表示されないものの、1000人以上はヒットします。(絞り込み検索で「職業」を「学生」にすると表示されます。)

18〜24歳の12%のうち、少なく見積もって半数が大学生としても6%=約9万人がいることになります。

ただ大学生が多いとはいえ、アプリの特徴上、ユーザーの婚活色が強いのも事実

すべての大学生におすすめできるわけではないですが、大学卒業後の将来のことを意識したい女子大生や、憧れの年上と付き合ってみたいという男子大学生にとっては最良のアプリです。

街コンはハードル高いと感じている大学生でも、「ふたりでであう」という機能があるので、同じ年代の人と会いたいと募集をかけることもできます。

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

「自分も大学生なので、同じ大学生と出会いたいです」と記載をして募集できるので、大学生同士でのマッチングも比較的簡単にできます!

これは、Omiaiにはない機能なので、長期的なお付き合いを考えたいという大学生は、Omiaiと一緒に使うことをおすすめします。

「バチェラーデート」ハイスペ年上男性とデートしたい女子大生向け

バチェラーデート

バチェラーデート

会員数 非公開
料金 男性:9,800円/月
女性:無料
利用目的 恋愛・デート
運営 株式会社バチェラーデート
インターネット異性紹介事業届出及び受理済み
バチェラーデート
  • ハイスペックな男性とデートしたい女子大生
  • ルックスに自信がある女子大生

バチェラーデートは、スペックとデートの2段階の審査がある完全審査制のデートアプリで、週1回自動でデートが組まれます。

とはいえ何度も審査は受けることができますし、デートは2日前までにキャンセル申請すればスキップできるので、そこまで身構えなくても大丈夫です。

「スペックやルックス重視」と聞くと、デート以外のことを求められるのではないか、と不安を感じるかもしれませんが、大丈夫!

デート後はお相手の評価があり、評価が低い・口コミが悪いと評価された場合、その人は運営の審査のもと即日排除されます。そのため、もし不快なことを言われるなどした場合は、不適切なユーザーとして即日報告から排除されるので、デートや恋愛目的以外の利用防止にもなっています。

また、デートが自動で組まれるといっても基本的にカフェデートのみと、安全にも配慮されています。

▼バチェラーデートのユーザーの特徴(公式から引用)

バチェラーデートのユーザーの特徴

上記のユーザーデータの通り、女性は学生も13%と10人に1人は利用しています。

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

職業や年収を見ても分かる通り、本当にハイスペックな男性が多い!

まずは社会経験に、大人の男性とデートしてみたい・就活前に働いている人のリアルな声を聞きたいという女子大生にとっては楽しい経験ができると思います。

怖い・恥ずかしい…大学生がマッチングアプリに抱く疑問・不安を解消!

大学生がマッチングアプリに抱く疑問・不安

大学生に調査したところ、「知り合いにマッチングアプリを使っていることを知られたくない」「恋人探しに必死だと思われたくない」「ネット上に顔写真を載せるのが怖い」といった不安の声が多く寄せられました。

このような疑問や不安を解消するために、それぞれの悩みについて詳しく解説します。自分に当てはまる項目があれば、ぜひ参考にしてください。

大学生がマッチングアプリに抱く疑問・不安点

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

私もアプリを始める前は、怪しい人に出会わないか心配していました。でも、実際にアプリを使って怖い思いをしたことはありません。まずは信頼できるアプリを選ぶことがとても重要です!

大学生から寄せられた不安の中でも、特に多かったのが「安全性」に関するものです。こうしたトラブルを防ぐためには、信頼できるアプリを選ぶことが第一です。特に安全対策に力を入れている主要なアプリは以下の通りです。

>>特に安全対策に力を入れている「with」の詳しい解説はこちら

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

しかし、いくら安全性の高いアプリを使っていても、100%悪質ユーザーがいない・安心できるとは言い切れません。

だから、トラブルについての対策を自分でしっかりと把握して、「この人は大丈夫」「この場合は疑おう」など自分で判断できる知識を持って欲しいと思います。考えられる具体的なトラブルと対策は以下の通りです。

こうしたトラブルを防ぐためには、信頼できるアプリを選ぶことが第一です。以下に、安全性が高いアプリを選ぶポイントをまとめました。

安心して使えるアプリの指標
  • 信頼できる法人企業が運営している
  • 危険な利用者に即対応している
  • トラブル発生時に運営が守ってくれる
インタビュイーの大学生 サキさん(21)

先ほどご紹介した3つのアプリは、どれも安全対策のポイントが押さえられています。しかし、いくら安全性の高いアプリを使っていても、100%悪質ユーザーがいない・安心できるとは言い切れません。

だから、トラブルについての対策を自分でしっかりと把握して、「この人は大丈夫」「この場合は疑おう」など自分で判断できる知識を持って欲しいと思います。

インタビュイーの大学生 サナ(21)

男女問わず注意が必要なのが、マルチビジネスや宗教、サークル勧誘などのトラブルです。特に、会うまでは普通のユーザーとの区別がつかないため、見分けが難しいケースが多いです。
もしも勧誘だと分かった場合は、すぐにその場を離れることが最善の対処法です。

■見極め方

  • プロフィールに「投資」といった言葉がある
  • マッチング後すぐに会いたがる(特に女性側から積極的な場合が多い)
  • 知らないサイトのURLが送られてくる

■防止策

  • 相手の指定する店に行かず、場所を自分で提案する
  • 不明なサイトのリンクは開かない
  • LINEなど個人情報の交換は慎重に
  • 怪しい話が始まったら「急用ができた」とその場を離れる
インタビュイーの大学生

会うまでは普通のユーザーとの区別がつかないため、見分けが難しいケースが多いです。そのため、危険ユーザーの排除がされている信用できるアプリを選ぶことも重要です。

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

特に男性が被害に遭いやすいのが、ぼったくりバーへの誘導詐欺です。友人から「怪しいバーに連れて行かれそうになった」という話を聞いたことがあります。
「おすすめのお店がある」と誘われて安易について行くと、高額な料金を請求される危険性があるため注意が必要です。

■見極め方

  • 自己紹介文で「行きつけのバー」などお酒をアピールしている
  • 行きたい店を指定してくる
  • 会う時間を夜に設定したがる

■防止策

  • 相手に誘導されるまま店を選ばない
  • 店の口コミや評判を事前に確認する
  • 飲み放題にはしない、飲みすぎない

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

マッチングアプリは主に独身者向けのサービスですが、既婚者や恋人持ちが隠れて登録している場合もあります。特にそれを隠して利用されるケースでは、自分で気づいて判断する力が求められます

■見極め方

  • 土日や夜間など特定の時間帯に連絡が取れない
  • 会える時間が極端に限られている
  • 自宅に招待してくれない
  • プライベートな質問をはぐらかす
  • 「結婚歴」「子供の有無」がプロフィールで空欄になっている

■防止策

  • 本人確認済みの相手だけとやり取りする
  • 相手の名前やSNSでリサーチする
  • 疑念があればストレートに質問する
  • 真剣交際向けのアプリを利用する

インタビュイーの大学生 サキさん(21)

マッチングアプリ全体で見るとストーカー被害は少ないですが、ネット上での出会いはリスクがゼロではありません。特に若い女性は被害に遭いやすいため、慎重にアプリを利用することが重要です。

■見極め方

  • 頻繁にメッセージを催促してくる
  • アプリ内で毎日足跡をつけてくる
  • ブロック後も他のアプリで接触を試みる

■防止策

  • 個人情報をむやみに教えない
  • すぐにLINEなど連絡先を交換しない
  • 警戒心を持ってやり取りをする

    インタビュイーの大学生 サナ(21)

    私も始める前は、遊んでいる人が多そうというアプリに対するマイナスなイメージを持っていたので、すごく共感できます。
    ただ難しいのが、普通に恋愛をしたい男性とヤリモクの見分けが難しい事…

    真面目に恋愛したいと思ってアプリを始めたのに、せっかく出会えた相手が遊び目的でした…なんてことは避けたいですよね。

    正直、どのアプリを使ってもヤリモクを完全に回避は結構難しいところ。しかし、目的にあったアプリを使うことでそう言った事態は防ぐことができるので、しっかりとアプリを選ぶことが大事です。

    アプリによって、会員の利用目的(恋活・婚活・遊び相手を探したい・友達を作りたい)が異なります。

    だから、自分がアプリ利用する目的をはっきりさせて、同じ利用目的の人が集まるアプリを選ぶことが重要です!真剣に恋人を探している人は、以下のアプリがおすすめです。

    インタビュイーの大学生 サキさん(21)

    大学生にとって「お金の問題」はやっぱり気になりますよね。私自身も、バイトで得た少ないお金の使い道を考えると、マッチングアプリに課金して失敗するのは怖いと思っていました。
    でも実際に調べてみると、マッチングアプリには無料で使えるものや、効率よく使える方法がたくさんあるんです。

    では、マッチングアプリの料金相場やお得な使い方を詳しく解説していきます。

    ■マッチングアプリの料金相場
    男性:4,000円〜5,000円/月
    女性:無料

    基本的に、女性は無料で使えるアプリが多いです。一方、男性はほとんどのアプリで、マッチング後のメッセージ交換以降は課金が必要です。

    ただし、月額4,000円以上の出費は大学生にとっては少し重いと感じますよね。だからこそ、コスパが良く、失敗しにくいアプリを選ぶことが大切です。

    例えば、Omiaiやタップルでは特定のミッションをクリアすると最大30日間無料で使える仕組みがあります。さらに、招待コードを使えば通常料金の半額で使えることも!

    >>タップルを無料で使う裏技はこちら

    >>Omiaiを無料で使う裏技はこちら

    また、以下の記事ではコスパ重視で使えるアプリの比較や、お得な利用法を詳しく解説しています。コスパ重視の方は参考にしてみてください。

    恋愛経験がない又は少ないから、アプリで恋愛できるのか不安

    インタビュイーの大学生 サキさん(21)

    恋愛経験がないと、アプリで出会えるか不安に感じる方もいるかもしれません。私も20歳まで彼氏がいなかったのですが、思い切ってアプリを使い始めたところ、4ヶ月で初めての彼氏ができました。大事なのは、まず行動してみることです!

    恋愛経験が少ないことで不安を感じる大学生は多いですが、20代女性の約30%、20代男性の約46%が「一度もお付き合いをしたことがない」とのデータもあります。

    つまり、大学生で交際経験がないことは特別なことではありません。(参考:リクルートブライダル総研「恋愛・結婚調査2023」)

    むしろ、恋愛経験が少ないことを好意的に受け止める人も多いです。真面目で誠実な印象を与えることができるため、男性から好感を持たれる場合もあります。

    プロフィールに恋愛経験がないことを書くべきかという点では、「書かなくても良い」が答えです。聞かれた場合に答えれば良いので、特に気にする必要はありません。

    大学生 大学生(21)

    恋愛経験がないことがコンプレックスです。アプリを始めても良い出会いがあるのか不安で、恋愛経験のなさが相手に伝わったらどう思われるかも気になります…。コツがあれば教えてください。

    インタビュイーの大学生 サキさん

    恋愛経験が少ない人におすすめなのが、価値観をアピールできる機能が充実している「ペアーズ」です。同じような悩みを持つ人がたくさんいるので、気負わずに使ってみてください。

    ペアーズの詳しい解説はこちら

    ▼ペアーズマイタグ機能

    ペアーズマイタグ機能

    ⑤隠キャで自信がない・

    インタビュイーの大学生 サキさん(21)

    異性と関わる機会が少なく、何を話したら良いかわからないという悩みはよく聞きます。そんな方にこそ、マッチングアプリはおすすめです。

    自分はコミュ障・陰キャだと思っている人にとって、マッチングアプリが適している理由は、共通の趣味や興味を持つ相手を探せる点にあります。

    ニッチな趣味でも検索機能が充実しているアプリを利用すれば、話しやすい話題が見つかりますよ。

    また、マッチングアプリはメッセージから関係を築けるのもメリットです。合コンや婚活パーティのように初めから直接会う形式ではないので、メッセージを通じて徐々に距離を縮められます。

    まずはやってみて、徐々に慣れていくことが大事です!

    インタビュイーの大学生 サキさん(21)

    「友達や知り合いにアプリを使っていると知られるのが嫌だ」と感じる大学生は多いです。しかし、身バレせずに利用できる方法があります。

    ▼大学生がマッチングアプリで身バレせずに利用するためのポイント

    身バレ防止機能のある「Omiai」がおすすめ

    Omiaiには、自分がいいねした人にしかプロフィールを表示させない機能があります。不特定多数に自分の情報を公開せずに利用できるため、安心して使えます。

    身バレ機能とは、自分がいいねした人にしか自分のプロフィールが表示されない機能です。これによって、勝手にアプリ上で知り合いに見つかることはありません!(神機能)

    特に嬉しい点として、Omiaiの身バレ防止機能は無料で利用可能です。他のアプリでは有料となる場合が多いため、コストを抑えたい大学生におすすめです。

    >>身バレに強い「Omiai」の詳しい解説はこちら

    Omiaiの身バレ防止機能の設定方法

    Omiai(オミアイ)は名前で勘違いされがちですが、恋活目的も22%おり、5人に1人は恋愛したいと思って使っています。大学生でも気兼ねなく恋愛目的で使って大丈夫なので、安心してくださいね。

    身バレ防止機能が使える他のアプリについては、以下の記事も参考にしてください。

    顔を出さないで活動する方法

    顔を出さないで活動することも選択肢の一つです。プロフィール写真に顔以外の要素を使うことで、相手の興味を引くことができます。

    顔を出さないプロフィール写真例

    マッチングアプリでは確かに顔出ししないとマッチングしにくい傾向にありますが、それでもまったくマッチングしないかというと0ではないです。

    ここで紹介した大手アプリならそもそもユーザー数が多いので、あなたのプロフィールまで読んでくれる人は少ないながらもいるはずです。

    なのでポイントとしては、「プロフィールまで読ませること」が重要

    そのためには結局写真が大切なんじゃないか?と思うかもですが、ここは顔写真である必要はなく、相手の興味を引ければ良いのです。

    上の画像のように顔出さないプロフィールのポイントを押さえつつ、写真を用意すれば、プロフィールまで読んでもらえることもあるはずです。

    インタビュイーの大学生

    実際に私は雰囲気でカッコいい人がいたら、プロフィール見にいったり、2枚目の写真を見にいったりしていました!

    また、マッチングアプリは若い人にとっては攻略難易度はかなり低め。男女共に大学生は使い方を間違わなければ、マッチングできるといっても過言ではないです。

    具体的な使い方はこんな感じ↓↓

    顔を出さない大学生が
    マッチング率を上げるコツ
    • とにかく気になった人には「いいね」する
      (特に、自分も顔が見えない人に「いいね」していく)
    • マッチして10回ほどメッセージしたら、実際に会ってみないか提案してみる

    上のように、積極的に活動していれば、あなたの大学生活にも春が来るはずです。

    あえて顔を出していない人もいる

    積極的に動こうにも、「やっぱり顔を見て選んでしまう...!」「顔を出していない人はスキップしている!」そんな人もいるはず。

    この考えを改めるには、『あえて』顔出ししていない人もいると考えるといいです。特に女性は、顔出しして「いいね」が来すぎたから、顔を出していない人も大勢います。

    つまり、顔をあえて出さない可愛い子・イケメン君もいるんです!

    「いやいや、結局顔でしょ!」と思う人は、その考えでもOKですが、そのフィルターを外したいと思っている人は『あえて顔がはっきり写っている写真を使っていない人もいる』と思っておくと積極的にいいねできるかもしれません。

    インタビュイーの大学生

    ちなみに、私は顔出ししていない人ともマッチングした経験があります。

    最初は「会えればいいや!」くらいの気持ちでしたが、実際に会ってみると本当にイケメンだったので、この考え方は間違っていないと思ってます。

    それにここだけの話、顔出ししていない子は競争率も低いので比較的マッチングしやすいです。

    >>大学生におすすめのマッチングアプリ一覧へ

    マッチングアプリに対して、世間体が悪い・出会いを求めるのに必死だと思われそうなど、なんとなくネガティブなイメージがある人も多いと思います。

    インタビュイーの大学生 サキさん(21)

    ただ、実は、大学生の4人に1人がマチアプで恋人を見つけているので、今や大学生でも主流の出会い方!

    ここからはアンケートを実施した結果を元に、大学生がマッチングアプリを使う割合・利用率などを紹介します。

    まず、恋人がいる大学生60名に、恋人と出会った場所を聞きました。

    恋人がいる大学生60名に聞いた恋人と出会った場所は?60名の大学生のうち、23%がマッチングアプリで今の恋人と出会っており、出会いの方法の中で一番多い結果になりました。その他は、「飲み会」「同窓会」「成人式」「合コン」など。

    マッチングアプリで出会って恋人を見つけている大学生は、今や普通・常識というレベルにまでなっているようです。

    次に、18〜24歳の100名のマッチングアプリ利用者のうち、大学生の割合を調査しました。(2024年7月調査)

    18〜24歳の100名のマッチングアプリ利用者のうち、大学生の割合を調査

    結果、18〜24歳の100名中、大学生は12名という結果。やはり圧倒的に社会人が多いですが、大学生も9人に1人は利用しています。

    会員数が多いマッチングアプリのタップルは、東京都内だけでも、男性・女性それぞれ約30万人が登録しています。やや大雑把な計算ですが、約3万人もの大学生が登録しているということでもあります。

    都内の大学生の数は、67.8万人なので、都内の大学生が23人いたら、1人はマッチングアプリを利用しているということに。

    マッチングアプリの利用を懸念していた人にとっては、利用率の高さに驚いたかもしれません。これを機に「大学生でもマッチングアプリを使うのは普通だ」と考えを変えてみてほしいです。

    >>大学生におすすめのマッチングアプリ一覧へ

    最近では、大学生でもマッチングアプリを使って出会いを見つけることは当たり前とわかってもらえたかと思います。

    ただ、なぜ大学生の間でも、マッチングアプリが使われているのか? 大学生だから出会いも多いのでは?

    そんな疑問を抱く人もいるかもしれません。

    結論から言うと、以下の3点が理由です。

    • そもそも、大学生でもそこまで出会いがあるわけではない
    • 他大学の人や自分のコミュニティ外の人と出会いたい
    • 効率よく恋愛したい
    インタビュイーの大学生 サキさん

    まず、意外と出会いがない学生が多い!

    特に、私は女子大なので学校での出会いは0。バイトもカフェでしていますが、周りは女子大生かひと回り以上年上のおじさんしかいないので、恋愛に発展する気配も全くないというのが現実。

    一度仲良くなったコミュニティはそのまま継続的に友達として関係が続いていきますし、サークルでもうまく出会いを見つけられる人ばかりではありません。また、サークルやバイトを始めたら、メンバーもそこまで変わることはありません。

    大学生とはいえ、自分から出会いを見つけに行かないと、そこまで出会いがないのが実情です。そのため、マッチングアプリを使う大学生も今は多くなってきているのです。

    インタビュイーの大学生

    また、同じ大学内・サークル内では恋愛したりしたくないという大学生も結構います。

    同じ大学・サークル・バイト内で恋愛すると、その後に噂されたり、別れた後に気まずくなったりすることもあるからです。

    そのため、他の大学の人や、別のコミュニティに所属している人と会おうとして、マッチングアプリを使う人がいるんです。

    マッチングアプリだと、男性も女性も恋愛目的で利用している人がほとんどなので、同じ大学・サークルなどで探すより合理的。効率よく恋人を見つけたいという大学生は、マッチングアプリを使って探しています。

    【大学生に聞いた】マッチングアプリの出会い〜付き合うまでの流れ

    マッチングアプリの出会い〜付き合うまでの流れ

    マッチングアプリに興味はある!だけど、アプリを使っている自分がイメージできないという方へ、ここではマッチングアプリで出会ってからお付き合いするまでの具体的な流れ・目安期間を紹介していきます。

    実際にマッチングアプリを使っている大学生から聞いた情報をもとに説明していくので、一例として参考にしてみてください。

    ①アプリに登録(〜1日)

    まずはアプリへの登録をしましょう。

    ここでとても重要なのが、アプリ選び!

    アプリごとに目的が異なる人が集まるので、できるだけ同じ目的で活動している人が多いアプリを選ぶことが最初のコツです

    真剣度別マッチングアプリ

    >>大学生におすすめマッチングアプリはこちら

    インタビュイーの大学生 サキさん

    アプリで付き合うために一番重要なのが、アプリ選びです!

    アプリによって、年齢層・真剣度など異なるので登録の前に比べてみてください。

    私は実際3つのアプリをダウンロードして、同じ様なプロフィールと写真でしばらくアプリを続けていましたが、結局1つのアプリしか使用せず、それ以外はアンインストールしました。

    アプリによって機能や特色が全然違うので、自分が使いやすいと思ったものを見つけるために、まず登録してみてください!

    ②プロフィール作り(〜1日)

    自分に合ったアプリへの登録後、まず行うのがプロフィールの設定です。

    『マッチングアプリで出会えるかどうかは、いかに魅力的なプロフィールを作成できるかにかかっている』と言えるほど、マッチングアプリにおいてプロフィールは命!

    プロフィールに設定する内容は、基本的に「写真」「自己紹介文」「基本情報・詳細情報」の3つです。

    例として以下のような自己紹介文が理想的です。テンプレ文として参考にしてください!

    プロフィールの項目は、相手がプロフィール検索で絞り込む内容にもなるため、しっかりと埋めることが理想です。

    インタビュイーの大学生 サキさん

    中でも一番重要なのが、写真選び!写真を変えただけで、マッチ率が5倍になったという人もいるので、写真選びは超重要。

    以下の記事で男女別にモテる写真・モテない写真を紹介しているので参考にしてください。

    ③気になる人へいいねを送り、マッチングを目指す(〜1週間)

    アプリに登録して、プロフィールを設定したら、さっそく気になる人を見つけていきましょう。

    データによると、実際に恋人が見つかったユーザーは平均で17人とマッチングしているそうです。この数字を目標に頑張ってみましょう!

    ▼マッチングは流れで進みます。

    • あなたが気になる人に「いいね」を送る
    • 相手からも「いいね」が返ってくる
    • マッチング成立!メッセージのやり取りができるようになります

    実は、マッチングの成功率を大きく左右するのがプロフィールの出来栄え。例えば、こんなプロフィールだったらどう思いますか?

    • 写真:汚れた鏡で撮った怖い感じの自撮り1枚だけ
    • 自己紹介:一行しか書いてない

    ...微妙ですよね?せっかく「いいね」をもらっても、このようなプロフィールだと相手はスルーしてしまう可能性が高いです。

    インタビュイーの大学生 サキさん

    実際のマッチング率を見てみましょう!

    マッチングアプリ「ペアーズ」の公式データによると...30人に「いいね」を送ると、平均3〜4人とマッチング(約10%)

    実際のユーザー100人の使用データ(1ヶ月)
    • 男子学生:平均21人に「いいね」を送って→3人とマッチング
    • 女子学生:平均10人に「いいね」を送って→9人とマッチング

    このデータを参考に、まずは気負わずマイペースで始めてみましょう!

    ④マッチング後、メッセージを続ける(〜2週間)

    マッチングできたら、次は大事な初メッセージ。

    初回メッセージで相手が受ける第一印象の良し悪しで、返信率が大きく変わるので失敗しないために、下記の例文を参考にしてみてください。

    【最初のメッセージの例文】
    マッチングありがとうございます!あおいです(^^)
    プロフィールを見て、音楽フェス好きなところが凄く気になって「いいね」させていただきました!
    もしよかったら、最近行ったライブの話とか聞かせてもらえると嬉しいです♪

    押さえるべき成功のポイント
    • 最初は敬語で礼儀正しさが伝わるように
    • なぜ「いいね」したのか・メッセージを送ったのか、理由を伝える
    • 相手との共通点を見つけ、会話が広がりやすい質問を入れる

    マッチングアプリでは、女性の方がアプローチを受けやすいので多くの人とマッチしますし、メッセージもたくさん来ます。だから、全員がメッセージに対応してくれるとは限りません!

    例えば、「すぐに会おうとする」「下心が見える」「挨拶のみ」のメッセージは返信率が低い傾向があるので気をつけてください。

    要注意!避けたい初メッセージ
    • 「すぐ会いませんか?」
    • 「今晩暇?」
    • 「こんにちは」だけの挨拶
    • 下心が見え見えな誘い方

    コツを掴めば簡単です。メッセージのコツを掴んで会話を盛り上げて、いい雰囲気を作りましょう!

    LINEやインスタグラムの交換はいつが良い?

    LINEやインスタグラムの交換はいつが良い?

    実際に大学生19人に聞いてみたところ、多かったのは「6往復以上会話を続けてから」というタイミング。大体3〜5日くらいのやり取りを経てからが望ましいようです。

    インタビュイーの大学生 サキさん

    まだ連絡先を交換したくないと感じたら、こんな風に伝えてみましょう

    • 「もう少しお互いのことを知ってからの方が安心かなって...! もう少し話してからでもOKですか?」

    このように優しく伝えれば、相手も理解してくれるはずです。

    大事なポイント
    • 連絡先は、焦って交換する必要はありません
    • お互いのことを知ってから連絡先を交換しましょう
    • 実際に会ってから交換するのもアリ
    • 自分の気持ちに正直に!

    マッチングしていない男性は特に、メッセージの返信に余裕がない場合も。

    返信がないからといって落ち込む必要はありません。

    コツを掴んで、楽しくコミュニケーションを取っていきましょう!

    ⑤電話に誘ってみる(〜2週間)

    メッセージのやり取りも大事だけど、実は電話通話がおすすめなんです!なぜかというと...

    なぜ電話がおすすめ?
    • メッセージだけだと、相手の本当の雰囲気が分かりにくい
    • 実際の声や話し方で、相手のことをもっと知れる
    • 会話のテンポや笑いのツボが合うか確認できる

    「え〜電話なんて絶対緊張する...」って思いますよね?でも大丈夫!実は、盛り上がることより大切なのは...

    • 落ち着いた話し方
    • 相手への気配り
    • 信頼できる雰囲気

    つまり、完璧な会話力は必要ないんです!

    緊張対策のコツとして、以下のことを押さえておけば大丈夫!

    • 話したい話題をメモしておく
    • 10分程度と時間を決めておく
    • デートの打ち合わせなど、目的を決めておく

    通話に誘うベストタイミングは、デートの話が出てきて、具体的な日程を決めるとき!

    インタビュイーの大学生 サキさん

    おすすめの誘い方は、「デートの日程とか相談したいんですけど、 10分くらいお電話してもいいですか?^^」

    女子から誘うのも全然OK!むしろ男子は喜ぶことが多いです。

    電話をするにはLINEを交換しないといけない?と思うかもしれませんが、通話機能があるアプリもあるので無理に個人情報を教える必要はないです。

    ⑥実際に会ってデートする(〜1ヶ月)

    女性 初心者ムギ

    実際に会うのってやっぱり少し抵抗がある…みんなどれくらいで会っているんだろう。

    インタビュイーの大学生 サキさん

    実際にマッチングアプリを使っている大学生に聞いてみたところ、最も多かったのが知り合って数週間後、10通以上メッセージをしてからという結果に。

    大学生に聞いた実際に会うまでの期間は?

    多くの人はやり取りを始めて何週間たってもデートの話がないと気持ちが冷めてしまいます。反対に、当日いきなりデートへ誘うと相手に軽い印象を与えてしまうことも。

    人それぞれ価値観が違うので一概には言えませんが、アプリ初心者で抵抗があるという方はまず、電話をしてみると相手のことをイメージしやすくなるのでおすすめです。

    会話が盛り上がってきたら、実際に会ってみましょう。マッチングアプリでメッセージだけを重ねていても、何も発展しません。勇気を出してデートに誘うことが大事です。

    アプリで起こりがちなのが「当日に行きたくなくなった」「ドタキャンされた」などの悲しいエピソード。

    マッチングアプリでのデートは、メッセージからデートまでのスピード感、めんどくさいと思うポイントや会いたいと高まった気持ちをいかに下げないかがポイントです!

    では、具体的にどのように誘えば成功率が高いのか。押さえるべき点は「気持ちが下がらない様に近い日にちで予定を押さえること」と「めんどくさいと思わせない、楽しみな予定の立て方をすること」の2つです。

    例えば、場所は相手の職場や家の近くなど行きやすい場所にしたり、猫が好きな人であれば「気になってる猫カフェあるんですけど行きませんか?」などと相手が思わず行きたくなる場所を提案すること!

    これはプロフィールや写真、入っているコミュニティなどから情報を得て、事前にリサーチが必要です。

    ▼大学生に聞いた!マッチングアプリで好印象だったデートの誘い方

    男性(2年生)

    「まずはランチだけしませんか?」という誘いは、会いやすく好印象だった。

    女性(3年生)

    「公園でお散歩しましょう」という誘いは、お昼の安全な時間に会えそうで印象が良かった。

    女性(5年生)

    「一度会ってお話してみたいです」という誘い方は、会うことより話すことが重視されている感じがして、「会いたいです」よりも安心感があった。

    男性(3年生)

    「最初はお茶をしながら会話をするという形でのデートにしませんか?」という誘いは、大人な雰囲気で好印象でした。

    ⑦デートを重ねて告白(〜3ヶ月)

    初回のデートが盛り上がって、その後もやりとりが続いているのであれば、告白する前に会う回数を重ねましょう。

    告白するタイミングの目安は、3回目のデートです。脈なしの相手と3回もデートをする人はあまりいないため、3回目以降のデートでは相手が告白してくれることを待っているかもしれません。

    自分から告白する場合は、1回目のデートでの告白は軽いと思われてしまうこともあるため、2回目のデートでお互いをよく知り、3回目で告白がおすすめです。

    何回もデートを重ねているのに何にも反応がないと相手は不安になり、関係が良くない方向へ進んでしまうこともあります。

    逆に早すぎても相手からすると信頼関係が浅く、断られるケースも少なくありません。

    インタビュイーの大学生 サキさん

    マッチングアプリでは、自分以外にも会っている異性がいるというのが現実とは少し違ったポイントです。
    自分が「いいな」と思っていたら、同じ様に他にも「いいな」と思っている人がいる確率は高いです。

    そのため、ただデートを重ねるだけではなく、デートの度にしっかり自分の気持ちをしっかり伝えましょう。